ここから本文です。

「2WEEKS イカレタ愛」のレビュー

銀

2WEEKS イカレタ愛

僕たちは「いまここにある世界」を生きていく

レビュアー:横浜県 AdeptAdept

 僕はフィクションの世界に憧れている。退屈な日常から、そのルーチンから抜け出したいと足掻いている。しかしその願いは叶わない。美少女が空から降ってくることもなければ、超能力が使えるようになるでもない。「いまここにある世界」から、僕たちは逃れることができない。
 だから僕は、小説が好きだ。小説を読んでいる間だけ、僕たちは非日常の世界に飛び込むことができる。そこでは美少女が戦っているし、僕らもその戦いに巻き込まれてしまうし、とにかく、刺激的だ。僕たちは登場人物になりきる、あるいは彼らに共感を覚えることで、非日常への扉を開くことができるのだ。
 そういった観点から見てみると、『2WEEKS』は少し異質な作品かもしれなかった。新人賞の座談会において、本作は滝本竜彦著の『ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ』との近似性が指摘されたが、また相違点として、戦闘美少女に対応する主人公にも特殊能力がある、という点が挙げられていた。これは瑣末に見えて大きな違いであり、読者のアバターが作中にいるかいないかという違いを意味する。『2WEEKS』には、読者が作品を読むうえで自己を投影しうるようなキャラクターがいない。いや、広い意味での感情移入はできるかもしれないが、厳密に考えたとき、僕らは主人公たちのように超能力を持っていない。彼らの超能力を持って「いる」がゆえの悩みは僕たちの悩みではないし、僕たちの持って「いない」がゆえの悩みは彼らの悩みではない。それらは絶対的に相反している。
 しかしその構造だけを取り出してみたとき、両者の悩みは同じことを意味しているのではないだろうか。それは「いまここにある世界」からの逃避願望である。僕が日常から逃れたく思っていることは既に述べたけれど、『2WEEKS』の登場人物たちも、ことあるごとに現実からの逃避をはかろうとする。自分の能力によって母を壊してしまった過去を持つ主人公。身についた戦闘能力で父の仇をうったヒロインは、わざと殺されるために怪物と戦おうとする。また「いつでも、死ねるように」と睡眠薬を持ち歩く少女も登場する。彼らは自分たちの超能力を呪い、それらを手放したいと、そして「いまここにある世界」から飛び出したいと願っている。僕と彼らの違いは、その「いまここにある世界」に超能力があるかないかの、ただ、それだけのことでしかなかった。
 僕らは、その点においてのみ、彼らの悩みを分有することができる。いやおうなくつきまとう自らの境遇から、彼らがどのようにして逃避をはかるのか。あるいは、それをやめてしまうのか。その構造だけは、僕らもまた身をもって体感することができる。
 たとえば先述した『ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ』は、「いまここにある世界」から逃れたいと願う主人公が、戦闘美少女であるヒロインと出会い、非日常へと飛び込んでおきながら、結局は彼女と2人で日常に回帰する。それはやはり『2WEEKS』でも同じだった。彼らは自分たちが超能力を持っているという現実を受け入れる。睡眠薬の少女にいたっては、「私はもう、死にたいだなんて思いません」と宣言する。もちろんその過程は複雑で、葛藤の多いものだ。そのプロセスをいかに描いているかという点こそ、この『2WEEKS』が持つ魅力の一つではある。
 では、そのように逃避を諦めてしまうということは、彼らにとってよい結果をもたらしたのだろうか。主人公がエピローグで印象深いことを話している。「あの二週間で、僕らは少しだけ前向きになれたのだろうかと思うことがある」と。彼らは確かに「いまここにある世界」から逃れることができなかった。しかしそれは「前向き」な過程だったのだ。彼は続けて言う。「表面上はなにも変わっていないのかもしれない。でも、僕らはゼロの状態になれた」
 確かに、彼らの世界は何一つ変わっていない。相変わらず彼らは超能力を持っているし、敵対する勢力との対決も続いていく。でも彼らは、「ゼロの状態」になり、「前向き」に現実を肯定しはじめている。それは、彼らが非日常を求めて足掻いたからこそ得られた成果でもある。ただ無批判に現実を受け入れるだけでもない、またいつまでも現実から目を逸らしつづけているわけでもない。
 そうやって彼らが「いまここにある世界」を見つめ直したとき、僕らは何を感じとることができるだろうか。フィクションの世界には遠く及ばない日常、それは時に退屈で、逃げ出したくなるものかもしれない。それでも、僕たちは歩いていかなければならない。そんな力を、本作から得ることはできないだろうか。『2WEEKS』の登場人物たちが、彼らの世界を生きつづけているように。

「僕たちは「いまここにある世界」を生きていく」の続きを読む

2014.02.25

「2WEEKS イカレタ愛」のレビュー

銅

2WEEKS イカレタ愛

小説の絵の力

レビュアー:zonby AdeptAdept

「2WEEKS イカレタ愛」でイラストレーションを担当しているえいひさんを見逃していた。
美麗なイラストレーションが平台を彩る時代。
見ているだけでくらくらするような中、えいひさんのイラストは控えめな感じかと思っていたが、全然勘違いだった。

えいひさんの絵柄はどちらかというと、印象が強い訳ではない。
一度見たら忘れらないという訳でもなく、何か特殊な技法や材料で描かれた訳でもないと思う。
でも、「2WEEKS イカレタ愛」のイラストレーションとしてちゃんと見て好きだと思った。
と、同時にえいひさんのようにしっかりと描かれている人が小説のイラストを担当されたことを私はとても嬉しく思う。

えいひさんの絵において特徴的なのは透明感だ。
特に髪の毛が重なった部分の表現と、瞳の表現は重要な点だと思う。
その表現により、良い意味で重力というか質量がカットされているように感じる。
髪と肌のあわいの色合い。
様々な色彩を取り込んだ瞳は、軽やかな印象だ。
軽やかではあるけれども、塗って重ねて馴染ませる。
その過程はとても一朝一夕に完成できるものではない。
軽やかには見えからといって、手が入っていない訳ではないということが
それらの表現から知ることができるだろう。
さらりとしてはいるが、物語の世界観を感じることに
えいひさんのイラストは、ちゃんと一役買っている。

「2WEEKS イカレタ愛」は見えないもの、や精神、死と生について強く言及している物語だ。
目には見えない、大きくて緻密な力の流れ。
壮大な宇宙の存在。
半透明の少女や、肉体から肉体へと移動する宇宙人。
近くにいても分からない感情。
えいひさんのイラストはそれらのイメージをこれもまた
絵が秘める見えない力によってサポートしてくれるだろう。

「小説の絵の力」の続きを読む

2013.06.22

「2WEEKS イカレタ愛」のレビュー

銅

野中美里『2WEEKS イカレタ愛』

真っ当なコミュニケーション。相手の人生を背負うことについて。

レビュアー:USB農民 AdeptAdept

 他人の命を助けたり。
 自分の命を預けたり。
 それって、どれほど大変なことだろうか?
 そう思う反面、真っ当なコミュニケーションとは、その大変さを受け入れることだよな、とも思う。

 この作品の主人公、上代雪介は「生き物を治す能力」を持つ。彼はその能力を使い、夜の校舎でシマウマ男にバラバラに惨殺されたヒロイン、黒戸の命を助ける。(いきなりレビューの本筋から離れるけど、この場面の情景はとても印象深い。そこに至るまでの冒頭の展開は退屈に感じていたけれど、真夜中の校庭で、血と肉と内蔵と化したヒロインの体が、ずるずると一つに集まっていき復活するという現実味のないはずの描写が、この作品で最も輝いているとすら思う。「ごめん、黒戸」「上代君の能力は残酷だね」という台詞もぐっとくる)
 雪介は過去にも母親を生き返らせたことがある。しかし、生き返った母親は少しずつ狂い出して異常な行動をとるようになった。
 黒戸もまた、母親と同じように狂っていくのではないかと雪介は不安を覚える。生き返った彼女が人を殺したとしたら、それは言い訳の余地なく雪介の責任でもある。
 この不安こそが、『2WEEKS』という物語の本質だ。

 他人の人生に関わっていくということは、大なり小なり、雪介の行為と同じことを意味している。
 たとえば貴方が誰かと恋愛をし、結婚をし、子供をつくったとする。その子が成長して、取り返しのつかない犯罪を犯し、大勢の人間に迷惑をかけることになる可能性を考えたことがあるだろうか? 勿論、言うまでもなく、そんなことは誰も起きてほしいとは思わないし、起こしてはいけないことだし、起こらないようにすべきことだ。
 でもその可能性はゼロではない。
 憂鬱になる話だけれど、しかしその可能性を避け続けるということは、他人と深く関わり合わないということだ。
 恋人でなくとも、友人関係にだって、親子の間にだって、同じようなことは言える。
 貴方の言葉が、貴方の近しい人に影響を与え、それが望まぬ結果を生むことは、決してあり得ないことではない。

 コミュニケーションにつきまとう潜在的不安。
 ゼロ年代に流行した「セカイ系」の作品の多くは、この不安を巧妙に回避していた。男の子の代わりに戦う戦闘美少女を前に、当の男の子は美少女が戦う理由や責任が、他ならぬ自分自身にあることに、あまりに無自覚だった。なぜなら、「セカイ」のために戦う力を持つ美少女に比べて、男の子はまるで無力な存在のように振る舞っていたから。無力感は、不安から男の子を守る隠れ蓑の役割を果たしていた。

『2WEEKS』は、男の子と戦闘美少女という関係性こそ「セカイ系」を踏襲しているが、不安を隠さず描いている点で異なっている。
 黒戸は、雪介が力をつかわなければ、死んだままだった。だから、生き返った黒戸の行いは雪介に原因があり、彼の責任へ結びついている。
 この潜在的不安は、作品全体を覆っている。物語後半で、主人公は自分の命運を、仲間の少女に託すのだけど、そんな展開にすら不安を覚えずにはいられない。(少女が裏切るのではないか、あるいは失敗するのではないか、と不安を煽るような伏線もちりばめられている)

 他人の命を助けたり。
 自分の命を預けたり。
 どちらも同じ不安を抱えている。
 この物語は、その不安に真っ向から向き合っている。

 雪介と黒戸の恋愛劇は、単なる物語上の演出ではなく、この潜在的不安という本質から必然的に導かれていると言える。
 雪介が黒戸と一緒にいることを選ぶのは、不安と向き合うことを意味している。それは、相手の人生を一緒に背負うことと同じだ。
 そんな二人の恋愛劇が、私はとても好きだ。
「イカレタ愛」なんて言葉とは裏腹に、それは真っ当なコミュニケーションの在り方だと、私は思うから。

最前線で『2WEEKS イカレタ愛』を読む

「真っ当なコミュニケーション。相手の人生を背負うことについて。」の続きを読む

2012.06.08


本文はここまでです。