ここから本文です。

「オカルト「超」入門」のレビュー

銀

オカルト「超」入門

手品の種明かしにがっかりしたことがある人へ

レビュアー:オペラに吠えろ。 LordLord

 義兄は、手品が趣味だった。幼いわたしはよくそのパフォーマンスを見せてもらったのだが、そのときに痛感したのは、たいていの種明かしはあっけないということだった。たとえば、手のひらにあったコインが次に手を開いた瞬間には消えているマジック。目の前で展開されていたときにはあれほどまでに魔法めいていたというのに、そのタネはといえばがっかり大賞ものだった。

 本書「オカルト『超』入門」は、そんな種明かしを集めた一冊ということができるだろう。ただし、種明かしされるのは手品ではなく、「UFO目撃」や「心霊現象」といったオカルトの類いだ。著者は関係者の証言にある矛盾を指摘したり、証言の信憑性を疑ったり、時には歴史学や物理化学の知識を持ち出し、不思議に思えて仕方のなかった出来事が、実は不思議でも何でもなかったということを暴いてみせる。

 手品の種明かしに多くの人ががっかりするのは、手品というものが基本的には観ている側の錯覚や思い込みを利用したものだからだ。だから手品の種明かしというのは、オカルトを例に言ってみれば、UFOについて「ただの見間違えだよ」と言うのに等しい。それではおもしろくないはずだ。だが本書では「ただの見間違えだ」というのを発端に、その裏にある人間の心理をえぐりだす。たとえば、UFOの目撃例が多かったのは、第二次世界大戦の終了直後や米ソ冷戦のさなかであり、当時の人々は「空から攻めてくる誰か」に恐怖を覚えていた、だから正体不明の飛行物体を宇宙からの侵略者の乗り物であると信じる人が多かった……というふうに。

 もちろん世の中には「本当のオカルト」とでもいうべき、人知を超えた不可思議な事象もあるのかもしれないが、本書の中に出てくるのは、基本的にはオカルトではないものをオカルトに見せかけた「オカルト的なもの」である。つまり、人がどのようにして「オカルト的なもの」を作り出してしまうかというメカニズムの一端が説明されている。それを読み、騙された人々を「愚かだなあ」と笑うのはたやすい。だが、それは手品の種明かしを知って「何だ、そんなことか」とがっかりすることに等しいだろう。大事なのは「なぜ」そんなことに騙される人がいたかということなのである。本書に書かれた「騙される側」の心理を知ることは、自分が騙されない側に立つためにも必要なはずだ。

「手品の種明かしにがっかりしたことがある人へ」の続きを読む

2014.03.27

「オカルト「超」入門」のレビュー

銅

オカルト「超」入門、フェノメノ

フェノメノ「超」入門

レビュアー:ticheese WarriorWarrior

 人は武器を手に入れると使ってみたくなるもの。「武器としての教養」を謡う星海社新書の一冊『オカルト「超」入門』は、星海社新書の他の書籍に比べて役に立つかというと、日常レベルではそうでもない。少なくともオカルトの知識を得ることが、仕事上で必要な人は少ないだろうし、幽霊に憑かれていたり、宇宙人に拉致されそうなんて人はほぼ皆無だと思う。

 それでも『オカルト「超」入門』で得た教養を使ってみたい。武器として奮ってみたい。特に都市伝説に詳しいわけでもなく、心霊スポットに足を運ぶほどアグレッシブでもない私は、武器を活かす先にフィクションを選んでみた。

 星海社FICTIONSの一冊『フェノメノ』だ。

 なぜ『フェノメノ』を選んだのかというと、理由は二つある。まず第一に『フェノメノ』というのタイトルが、「(不思議な)現象」を意味する「phenomenon」から来ており、タイトルからまんまオカルトの作品だと明示しているのが分かりやすい。第二の理由はこの二冊のオカルトに対してとっているスタンスが、非常に似通っている点にある。
 『オカルト「超」入門』はオカルトの知識を学ぶことで、都市伝説や怪談話に怯えたり、怪しい宗教にハマってしまわないよう、オカルトを見極める目を読者に与えようとしている。対して『フェノメノ』ではオカルトサイト「異界ヶ淵」の管理人クリシュナさんが、サイトの常連であり物語の主人公ナギに散々オカルトとの付き合い方を説く。興味本位で首を突っ込むな。霊には霊の世界があり、迂闊に立ち入ると大変な目に遭う。オカルトは趣味として楽しみなさい。……だがナギはクリシュナさんの教えを守らず、不思議な現象に巻き込まれてしまうわけだ。

 それでは本題。実際に武器を使ってみよう。『オカルト「超」入門』によると、オカルトは発生した時代背景の影響を強く受けており、オカルトからその時代の文化を読み解くことができるとある。さっそく『フェノメノ』で考えてみた。
 『フェノメノ』の恐怖を醸成する一要素として、ナギの人間関係の希薄さが挙げられる。大学進学を機に上京したばかりの彼は、特段仲のいい友人も持たず、趣味であるオカルト仲間もオカルトサイト「異界ヶ淵」の常連ばかり。せっかくオフ会を開いて相談しようにも、話題を別の人間にとられて口火を切れない有様だった。だから実際に不思議な現象に悩まされても、頼れる人間が身近おらず、無闇にネットに書き込み顰蹙を買いまくる事態にまで落ち入る。
 また語られる都市伝説の多くはネットを介してもたらされ、信憑性のないにも関わらず、拡散性の高さから事態をより深刻なものに仕立て上げていく。ナギを助ける希望となった二人の女性、「異界ヶ淵」の管理人クリシュナさんと“みえる”少女夜石もネットを通じて知り合うのだが、夜石の方はネット上で気味の悪い都市伝説として語られる存在であり、ナギの先行きは中々明るくならない。

 1998年のホラー映画『リング』ではダビングされたビデオに貞子が憑き、2001年の『回路』ではまだ素人には接続も覚束なかったインターネットが死霊の跋扈する原因となり、2004年の『着信アリ』では普及率が8割を超えた携帯電話から死の予告がもたらされた。そして2012年『フェノメノ』ではネットが情報を交換し、人と出会い、都市伝説とそれに伴う現象が生み出される媒体となっている。確かな時代の変化がオカルトの世界にも存在しているようだ。
 ナギの人間関係が希薄だと先に述べたが、身近な友人よりもネット上の他人の方が頼りになる状況は、昨今あまり珍しくないようにも思われる。私自身もオフ会に出た経験があるし、普段はできない話をできるので非常に楽しくあった。
 オカルトで時代を解く。ただ粛々と物語を追うより、こうして改めて作品の時代を客観的に観察できるのは面白くあるし、普段の生活の中にオカルトを生み出すきっかけがあるのだと思うと怖さも増すというものだ。
 そして『オカルト「超」入門』と『フェノメノ』、どちらも2012年の本であるわけだが、オカルトに対するスタンスが似通っているのも頷ける。現代はとにかく情報の拡散が早く広い。触れようと思えばいくらでも事実でも虚偽でもオカルトな話に触れられる。それにともない危険な目に遭うこともあるかもしれない。趣味として楽しむのはいいが、決してハマりすぎるな。これも2012年の時代性なのだろう。

 『オカルト「超」入門』を武器として使ってみる。確かな手応えがあり収穫だった。しかし『フェノメノ』が時代性を追ってばかりの作品であっては面白みも減じよう。物語の第三話は東京に疲れたナギが実家の藤枝に帰省する話だ。暖かい家族や頼りになる親友たちがいて、見渡せばどこも見知った光景で縁故のある人ばかり。ぬるま湯に浸かるように安心しきったナギであるのだが、安全な場所に着いたと思ったタイミングが一番危ないのはホラー作品の伝統である。読者が期待している怖さは過不足なく充実している。
 そして何より人間関係の希薄さなど知らんとばかりに、オカルトに憑かれたナギを叱責し、助けしてくれるクリシュナさんは、まぎれもなく女神であるとしみじみと思った。ナギよ、悪いことは言わないから夜石よりクリシュナさんにしておきなさい。な?

「フェノメノ「超」入門」の続きを読む

2013.07.08


本文はここまでです。