ここから本文です。

「from everywhere.」のレビュー

銅

from everywhere 坂本真綾

遠くの声、近くの声

レビュアー:鳩羽 WarriorWarrior

旅は「ひと」を二重の存在にする。これから出かけていく場所と、いつか帰ってくる場所。どれだけ距離があっても関係ない。旅の目的地が決まったときから、きっとその両方に心は分かれて存在している。
五週間にわたるヨーロッパの一人旅。
言葉は簡単な英語だけ、予定も大まかな進路だけ、目的らしい目的も、理由らしい理由もないけれど、どうしても旅に出なければという気持ちに急かされて。
毎日の日記と、「あなた」への手紙で構成されるこの旅の記録は、パリ、プラハ、ウィーンと歩を進めて、イタリア、そしてまさに呼ばれるようにして決定していた最終目的地のリスボンへと向かう。

声優、歌手、女優。さまざまな分野で活躍している著者が書く文章は、奇をてらわず、素直でなめらかだ。しかし、思いがけない強さでここぞというポイントを突いてくる。目にしたもの、体験したこと、それに対する感想のバランスが自然と規則正しいリズムを生みだしていて、表現することに慣れているひとなんだろうなと思わせる。
こんなひとが自分をよく見せようとかっこつけたり、それが恥ずかしくて自己嫌悪したりなんてするのだろうか。
こんにちは、ありがとう、おいしい、と伝えることの大切さに気づけるひとが、本当に、人混みの電車に耐えきれずに降りてしまったりするのだろうか。
悪気はないけれど、読みはじめたとき、少し意地悪な気持ちになったのも否定できない。

旅行記の手紙の部分、私はこの手紙の宛先の「あなた」とは、著者自身のことなのだろうと思っていた。特定の家族や友人ではなくて、もう一人の自分に向けて「あなた」と呼びかけ、思いを綴っているのだろうと。
けれど、ときに具体的になる「あなた」のイメージに、この「あなた」とは実在する誰かなのかもしれないと、読み進めていくうちに思うようになっていった。
そうして最後に、旅のおぼろげな目的が、答えが明らかになる瞬間が訪れる。問いつづけてきたものが、この本のタイトルの意味が、「あなた」が誰なのか、一望できるような瞬間に連れていかれる。
考えてみれば最初から自明のことで、「あなた」が誰かなんて、謎でもなんでもないことだった。けれどそれがわかったとき、なぜだか涙がでた。

「あなた」達に向けて書きながら、ずっと「わたし」は「わたし」とも対話をしたのだろう。そうやって、人生で取りこぼしてきたものを、忘れてしまったものを、選択してこなかったものを、たんねんに拾っていった。
著者はオペラの舞台を見ては自分の舞台のことを思い出し、初めて広がる光景に自分の歌の歌詞を思い出す。
未知の国で未知のひとびとと出会いながら、おそらく二度と会うこともないであろうひとと笑顔を交わしながら、同じくらいの鮮明さで思い出すのは、自分の過去や近しいひとびとのことばかりだ。
そして、拒絶されているように感じ、居心地の悪い思いをした街でも、数日したらどんどん離れがたくなって、離れる頃には懐かしい思い出のある場所となっていく。
自分を見つける、というとありふれているけれど、自分には何ができて何ができないのか、何がしたいのか、たまには輪郭を掘りだしてやらなければ、自分にすら判らなくなってしまう。自分の好き嫌いすら判らずに、一体何を表現できるだろう。

その衝動が、旅へのエンジンとなって著者を飛び立たせた。
誰だって多かれ少なかれ、無駄なものを取り除き、嫌な自分を批判しながら、生きているのだろうけど、ときにはミニマムな存在に戻って、当たり前のことを再発見していくのもいいんじゃないだろうか。
それはいつだって可能だし、そうしようと思えば、あらゆる場所からたくさんの「あなた」達が応えてくれるかもしれない。
ホームシックになったり狭い寝台特急が辛かったりと大変そうなことも多いけれど、この五週間の旅の記録からはずっと暖かなやさしさを感じられた。
それは旅先で出会った「だれか」の親切であり、「あなた」からの言葉であり、一番近しい存在である「わたし」からのまなざしだったのだろう。

一人旅だけれど、一人じゃなかった。
それが「よかったね」と思えて、なんだか泣けたのだ。

「遠くの声、近くの声」の続きを読む

2014.02.25


本文はここまでです。