ここから本文です。

読者レビュー

銀

『青春離婚』HERO

上手な息の吸い方。

レビュアー:オペラに吠えろ。 Lord

僕はこの物語が好きだ。何度も読み返している。けれど、読み始めはいつもそっと本を閉じたくなる。実は、初読のときもそうだった。でも、物語のある時点で、ふっと救われた気がして、それからは物語に夢中になった。

今回は、その瞬間について、語りたいと思う。

佐古野郁美と佐古野灯馬。二人は、親戚関係でもなんでもないけれど、同じ名字だからという理由だけで学校で「夫婦」として扱われている。こういうのは、僕が通っていた学校でもあった。幸いなことに僕はその対象にならなかったけれど、なんて理不尽なんだ、と思っていたのを覚えている。でも、学生生活を卒業した今ならばよくわかるのだけれど、世の中には理不尽なことなんてたくさんあって、特に学校なんて理不尽なことばかりで、だから、子どもたちはそれとなんとか折り合いをつけていく。その手段は人によって違う。馴染んだり、耐えたり、うまくかわしたり。

この作品に登場する「夫婦」は、僕らが普段から経験する「理不尽なもの」の象徴として描かれる。そして、この作品に出てくる「妻」の郁美さんは、それに耐えることしかできない。いや正確には、耐えることすらできていない。「夫婦」と呼ばれるたびに左頬がつりあがってしまう彼女の拒否反応は、その現れだ。彼女はきっと、そういう理不尽なものをどう受け入れたらいいのか、よくわかっていない。まだ、世の中とうまくやっていく術を知らないのだ。だから彼女はもろく、あまりに痛々しく、まるで張り詰めた糸のように耐えて耐えて耐えて、あるとき、あっけなく切れてしまうのではないかと危惧してしまう。彼女が知るべきなのは、限界が来る前に力を緩める、そのやり方。けれども彼女は、そうした手抜きを当たり前のものだと思うには、あまりに不器用だった。

だから、「夫」になった灯馬さんが、そういうことに長けていたのは、郁美さんにとって、本当に幸運だった。灯馬さんは、理不尽なものをうまくかわす術に長けている。僕が本当にこの作品を好きだと確信したのは、第1回のラストだった。そのきっかけとなるのは、「夫婦」と呼ばれることに対しての「下手に抵抗すると逆効果だと思うので」という灯馬さんの言葉で、それに対して、郁美さんはこう思う。

「灯馬さんが 一番はじめにわたしに教えてくれたのは そういう上手い逃げ方であり 教室という狭い水槽の中での 上手な息の仕方だった」

……この上手な息の仕方を、まだ知っていない人は、どこにでもいるだろう。たとえば、僕がそうだった。学校時代の僕は人の顔色をうかがうばかりで疲れ果て、人の反応に一喜一憂し、それなのに、クラスからはホコリのように浮いていた。ひょっとすると、呼吸を楽にすることができる、ということすら知らない人もいるかもしれない。物語のはじめ、郁美さんがそうだったように。

だから僕は、この本が、僕が学生のころにあったらよかったのにな、と思う。「よい物語は人生のどの時期に読んでも面白い」とはいうけれど、きっと、人生の特定の時期に読むことが望ましい物語もあると思うのだ。僕は残念ながら、遅れてやって来てしまったけれど、今、まさに今、学校を息苦しいと思っている人は、ぜひこれを読んでほしい。今ならまだ間に合うはずだ。

上で、僕はこの物語に出てくる「夫婦」は、世の中にあふれる「理不尽なもの」の象徴だと書いた。それに対する郁美さんの答えは、タイトルにもあるとおりの「離婚」。僕は、その決断に至ることができた郁美さんを抱きしめてあげたい。彼女はきっと、もう、耐えることだけが自分の生きる道ではないとわかっただろうから。

2013.07.08

さくら
私も学生の頃共感できる部分があるからか、このレビュー好みです。自分の気持ち(愛情)がレビューの中に書かれているから説得力があるのかな?レビューを読みながら自分の思い出の蓋を開けた感覚。読みたいなって思いました。
さやわか
書き出しがすごくいいですね。まとめてしまうと自分がこの作品を好きで、そのどこが好きかという話をするというだけの話なのですが、とても魅力的な書き方ができていて先が気になります。そしてその後の内容も作品に対して抱いた愛情が真摯に書かれていて、とてもよいと思います。ただちょっと引っかかったのは、これがなぜ「HERO『青春離婚』」なのか?ということです。このレビューは作品の筋書きに対して書き手が抱いた感情があるものの、HEROさんの絵や漫画という形式については特に触れられていません。これがHEROさんのオリジナル作品ならまだよかったかもしれませんが、メディアミックスものなので、これが「紅玉いづき『青春離婚』」のレビューだと言われても読めてしまう。絵や漫画という形式についてわざわざ書く必要があるのか?と思うかもしれませんが、漫画には漫画ならではの、小説には小説ならではの、映画には映画ならではの体験があります。批評的な文章を優れたものにしたい方は、「そのメディアだからこそ、こういう物語が読めた」というという書き方を大切にすると、すごく深みのあるものが書けますよ。これは「金」を目指す人にオススメの、ちょっとプロっぽいテクニックです。ということでこのレビューは「銀」とさせていただきます!

本文はここまでです。