ここから本文です。

読者レビュー

銀

レッドドラゴンの油絵

5人のキャラクターと2つのダイスを、見て楽しむ

レビュアー:USB農民 Adept

「たまに、絵の見方のコツを教えて下さい、と訊いてくる人がいるんですけど、そんなのは私だって知らないですよ」
 その話を聞いたのは、日本美術史の授業だったか、あるいは西洋美術史だったか、または東洋美術史だったか。授業名も授業内容も、もはや記憶が曖昧だけれど、少し授業の話から脱線したその話だけはよく覚えている。
 教授は苦笑を浮かべながら、その話をした。
「絵に見方があるとするなら、まず絵の全体を隅から隅まで見ることです。私でも、初めて見る絵ではそうします。それしかないです」
 シンプルな言葉だったので、記憶に残っているのだと思う。

 今から丁度一年前の2012年6月。立川市のオリオン書房で、しまどりるさんの描いたレッドドラゴンの油絵が飾られていると聞き、仕事帰りに立ち寄ってみた。エスカレータを上って書店に到着し、右手に曲がると、すぐ正面にその絵が見えてきた。
 F50号という、縦1メートルにもなる大きなサイズに描かれた絵は、離れていてもキャラクターの存在感をありありと感じさせる。描かれているのは、右上に禍グラバ、左上にエィハ、中央右に忌ブキ、中央左に婁、そして下段中央にスアローが描かれていた。
 私は絵のことがよくわからない。それでも、大学時代に聞いた教授の話通り、絵の隅から隅まで視線を向けると、わからないなりに、楽しめる部分が見つかっていく。

 エィハと婁が描かれる画面左は、赤と黒の色が大胆に使われていて、生命の暗い部分を示しているようで、キャラの背景としてしっくりくる色合いに思えた。右上で空を飛ぶように両手を広げた禍グラバの背後には、うっすらと緑がかった灰色の空が広がっていて、素性不明の怪人のような雰囲気が演出されていた。忌ブキは画面中央のあたりへ視線を向けつつ、口元には柔らかい笑みを浮かべ、身をひねるような胴の動きを示している。笑みも動きも、5人のなかでもっとも大きく描かれていて、革命という物語を背負うキャラクターらしい活力が満ちている。(あと個人的には、レッドドラゴン関連のすべてのイラストのなかで、あの忌ブキが一番可愛い表情であると思う)そして中央のスアローは、他の4人よりも大きく描かれ、片手剣を構えてまっすぐに前を見据えて立っている。何かを守っているようにも見えるし、何かに立ち向かうところにも見える。スアローの横、画面の左下には、キャラクターと物語の運命を左右する2つの赤いダイスが、目立つように配置されている。

 5人のキャラクターと2つのダイス。

『レッドドラゴン』という作品の重要な構成要素が、そこには描かれていた。私はそれをじっと見つめているうちに、とりとめもなく、いろんなことを考えたり、この絵の楽しみをいくらでも思いつくことができた。
 婁の背後にある黒いものは、山の巨人の影なのではないか。絵の下部の背景が、羊皮紙のような色合いなのは、TRPGのゲームテーブルをイメージしている気がする。禍グラバの緑がかった灰色のイメージは、ブリキの玩具のような触感が伝わってくる。などなど……。挙げていけばキリがない。

 絵の隅から隅までを見て、それからその絵について考える。それを実践してみると、自分なりの絵の楽しみ方のようなものが見えてくる。
 しまどりるさんの絵は、キャラクターや世界観の感触がとてもよく描かれていて、いくらでも楽しみ方を見つけられた。

2013.06.22

まいか
専門の知識を持ち合わせていなくても、感覚の深いとこで伝わってきますね。(感触までも伝わってくる、すてき・・・・・!)絵の凄く、不思議なところです。
さやわか
専門的な知識を使わずに絵画のレビューをするのは意外と難しいものなのですが、高井さんもおっしゃっているように、これは非常によく書けています。これはやはり「まず絵の全体を隅から隅まで見ることです」という教えに従ったのが奏功したと言っていい。ついでにそれを学んだエピソードがきれいにレビューの中に収められているのがさらによい、ということになるでしょう。そもそもレビューというのは、絵画に限らず、こうして自分自身の感覚からしっかりと伸ばして書いたものが優れた内容になりやすいです。絵の全体を隅から隅まで見た後にラストをどう締めるかはちょっと一考の余地があると思いますが、全体としては瑞々しい絵画のタッチと筆者の見方の両方がよく伝わってくるレビューだったと思います。ということで「銀」とさせていただきました!

本文はここまでです。