独自の感性を活かした個性的な作品多数!!
林 ペンネームは変わってますが、第1回目に投稿してくださった方ですよね?
太田 好みは分かれるとは思いますが、ちょっと癖になる絵柄で、僕は好きです!
丸茂 チョコの腹筋、勢いで笑いました! 「おでんくん」のような路線を目指したいのでしょうが、今それで果たしてヒットするのか、ちょっと僕は疑問です。キャラクターのかわいさが全てだと思うのですが、残念ながらぼくの趣味とは合わなかった。
林 『小学8年生』などに載っていても違和感ない完成度です。ただ、ツイ4の読者層は18〜24歳くらいなので、ネタがやや幼い印象を受けます。
櫻井 それぞれのスイーツの特徴をよく捉えたギャグに才能を感じます。今ならタピオカをイジるとか、社会を風刺するような視点があると良いのではないでしょうか?
片倉 10本のギャグ作品として読むと面白いのですが、この雰囲気だけで勝負するとそのうち読者が食傷してしまうので、何かストーリー展開もほしいですね。
岡村 絵柄やセリフが視覚的に読みやすいのはgoodです。 僕も「シックスパック」のところは何故か笑いました。スイーツの擬人化は斬新ですが、新しいゆえにいきなり読み手が共感を持つのは難しいので、せめてキャラクターに強い動機や目的を与えるなど、興味を持たせる工夫は必須だと思います。
丸茂 ネズミへの変身はちょっと飲み込めないところでした。恋愛禁止の世界、だけでお話が作れたと思うんですよ。
林 今回も2作品いただきましたが、私は前回と同じ印象です。ギャグ系よりもほのぼの・感動系の作品を目指した方が良いと感じました。
太田 同感です。ただ、この人に僕は枠の中から突き抜けないもどかしい何かを感じていて、それが今後の作品でもネックになってくると思っています。ちょっといい話、はたとえバズッたとしても商品にはならないです。他人を感動させようと思うなら、涙を一リットル流させる気持ちで描いてほしい。
岡村 生産力があるのは素晴らしいです。ただマンガはキャラクターが大事なので、お話や設定よりも先に、キャラクターと、そのキャラの言動を読者が見てどう思ってほしいのか、というのを今以上に真剣に考えてみた方が良いのではないかと思います。
丸茂 画力の向上が必要なことはきっとご自覚があるでしょう。ガールズバンドものは、むしろ王道を行くべきだと思います。この作品は意図的だとしてもズレが多すぎる。
林 すいません……バンド知識がなく、一部ネタがわかりませんでした! でも勢いの良さは伝わりました! 背景がなくても物足りなさを感じさせない勢い、この点はずば抜けています!
岡村 音楽のことに詳しくないので、導入部分は正直よくわからなかったです。女の子のかけあいと勢いがあるところはgoodです。画力は頑張ってたくさん練習しましょう。
櫻井 キャラも知識も詰め込み過ぎな印象です。まずはキャラと状況がしっかり伝わるように心がけてください!
丸茂 この作品、好きでした、女の子がぴゅあっぴゅあで読みやすい。ただ、この作品もひとつひとつのオチが弱く、ストーリーマンガを4コマで描いてる感がありますね。
片倉 絵が綺麗ですね。クローズアップした女の子の表情、特に好きです。
林 ヒロインの陰キャ設定、自称よりも他称で説明した方が効果的です。
岡村 今回の投稿作の中では、最もオーソドックスで良い作品だと思います。キャラも絞って、主役キャラを応援したくなるようなつくりにもなっています。逆に言うとオーソドックスということはたくさんあるということなので、オーソドックスなものに何を掛け合わせて差別化するか、という作品の「売り」をもっと考えてみる必要があります。
丸茂 おじいちゃん先生、聖人かよ……。主人公が元不良という説明は不要かと。金髪時代の彼と木戸くんが同じ人だと、一瞬混乱しました。
片倉 主人公がまわりの人に手伝ってもらいながら学校で育児する、というストーリーがどのページを見てもわかるのはいい点だと思います。
林 作画のレベルが高く、設定も捻りがあって素晴らしい! 主人公の冷静さと育児のギャップがキモだと思うのですが、そこが弱いです。現状、モブがボケて主人公が冷静すぎるので、主人公の影が薄くなっているのも気になりました。
櫻井 (元)不良×子供は鉄板でいいですね! ただ、ギャグで笑わせるにはもっとギャップを強化したほうがいいと思います。『極主夫道』が参考になるかと。
『最前線』はこれまでの一般的な「ウェブマガジン」と異なり、著名作家による小説、コミック作品をすべてDRMフリーで無料公開する他、Webならではの企画「最前線スペシャル」を展開するまったく新しいメディアを目指したWebサイトです。