Top > コラム >「綿流し編」コラム

綿流し編

綿流しの意義

 雛見沢で毎年6月に行われている祭り「綿流し」。昔は冬の終わりを喜ぶ祭りであったらしく、レナは「傷んで使えなくなったお布団とかどてらとかにね、ご苦労さまって感謝して供養しながら沢に流すお祭りなの」と述べている。

 その所作は「ワタを右手にもち、左手で御払いみたいにしてから、額、胸、おへそ。そして両膝をぽんぽんと叩く」というもの。これには身体に溜まった様々な罪や穢れ(ケガレ)を綿に移すという意味合いがある。

 穢れの固まりとなった綿は、「記念に」などと言ってそのまま家に持ち帰ったりしてはいけない。最後は必ず雛見沢の清流に流し捨てなければならないのだ。そうすることで穢れが祓われ、清らかな心身を手に入れることができるのである。

 人間は日々の生活で様々な罪や穢れを溜め込んでしまう。綿流しという祭りを執り行うのは、それを年に一度、大々的に祓うためだ。

 雛見沢における穢れの最たるものは、四年連続で起こっている雛見沢連続怪死事件だろう。人の死は言うまでもなく忌むべき出来事であり、自分が住んでいる土地でそのようなことが起きれば、誰もがお祓いをしたいと願うのは当然だ。詳しく描写されることはなかったが、雛見沢住民の心の内が気にかかる。

 綿流しの祭りには、土地の守り神であるオヤシロさまに感謝を捧げるという作法がある。祟り神でもあるというオヤシロさまは、罪と穢れにどのような関係を持っているのだろうか?

 これと同じ意味合いを持った祭りは、他の土地でも行われていた。たとえば、比較的近年まで行われていた風習「流し雛」がある。3月3日——雛祭りの夕方に河川へ行き、雛人形を流し捨てるのだ。

 歴史を遡ると、陰陽道では身体を木や金属の人形で撫でて悪霊を移した後、河原や辻などの境界に捨てて清めるということを行っていた。この人形を撫物(なでもの)という。

 これらは私たちの身代わりになってくれる人形(ひとがた)なのである。

 流れのない沼がよどむのとは逆に、流れ続ける川が清らかであることは誰もが知るところだ。人々はその浄化力に頼って穢れを祓っていたことになる。川が境界としての性格を有していることも、この思想と無縁ではない。

 綿や人形は境界へ捨てられ、罪と穢れを託されて人里の外へと流されていくのである。

参考資料
小松和彦『日本の呪い 「闇の心性」が生み出す文化とは』(光文社)

鬼は外、福は内

 鬼、穢れ、境界というと、我々日本人にとって遠い昔のことのように思えるが、実はそうではない。これらの観念は意外なほど身近なところに生き残っている。

 日本人なら誰もが知っている節分行事が最たる例である。立春の前日(現在では2月3日頃)に行われ、炒り豆をまきながら「鬼は外、福は内」と唱えるものだ。地方によっては「豆で身体を撫でてから、それを捨てる」ということが行われている。これはレナたちが語った綿流しの作法と同義である。

 ここで言う鬼とは邪気や災厄全般を指している。つまり、家人に災いをもたらすものを外に追い払い、幸福をもたらすものを内に招き入れるという意味である。鬼はかつて「姿形のない邪気」の総称でもあったのだ。

 節分は平安の宮中において大晦日に行われていた追儺(ついな)に由来する。発祥の地・中国から日本に伝来したのは文武天皇の頃(7世紀末から8世紀初頭)とされており、現代の節分はこれが各地に広まり、次第に変形していったものと考えられている。

 追儺や節分において鬼が目に見える姿を取って現れるのは、「邪気を祓うこと」を視覚的に分かりやすく表現するためであるという。文化人類学・民俗学者の小松和彦氏は、著書『日本の呪い 「闇の心性」が生み出す文化とは』(光文社)において次のように述べられている。

〈鬼が人によって演じられ、その演じられた鬼を追放することで「ケガレ」が祓われ、「ハレ」がもたらされると考えられるようになったのである。(中略)人間にとって恐ろしいものが見えないことほど恐ろしいものはない。そこで、この見えない鬼=ケガレをなんとか見えるものに変えて、儀礼によって制御できるものにしようとしたのである。〉

 こうした邪気を祓う行事は民間でもたびたび行われていた。その一つに事八日(ことようか)がある。陰暦2月8日と12月8日を指した語で、神を送り迎えするために屋内に引きこもり、厳重な物忌みをすべき日とされていた。それに由来して一つ目小僧やミカワリ婆、疫病神が家に近づく日とも考えられており、そうした厄神から家を守るために軒先に目籠を掲げたり、魔除けの力を持つニンニクやトウガラシを燃やしたりした。籠を出すのは、幾重にも編まれた籠の模様が「多数の目」を意味し、呪力を持った「目の数の優位性」で一つ目小僧たちを寄せ付けないためであるとか、その模様が六芒星=魔除けの文様に一致するためという説がある。

 余談であるが、トマトジュースなどで有名なカゴメ株式会社は、大正6年から長らく籠目のマークを商標として用いていた(当時の社名は愛知トマトソース製造合資会社)。二つの三角形を逆向きに重ね合わせたもので、これはまさしく魔除けの力を持った籠目の形である。

参考資料

小松和彦『日本の呪い 「闇の心性」が生み出す文化とは』(光文社)

カゴメ株式会社公式サイト「カゴメの歴史 1899年〜1959年」

昭和58年について(3)

 今回は昭和58年当時の各メディアに触れてみよう。

 文中の敬称は略させていただいた。

 出版の世界ではNHKアナウンサーだった鈴木健二の『気くばりのすすめ』(講談社)や、芸能人である和田アキ子の『和田アキ子だ文句あっか!』(日本文芸社)がベストセラーになっていた。

 本職の文筆家ではなくテレビで人気のタレントが書いた本、あるいはテレビで人気になった本がベストセラーになる現象が見られ、「テレ・セラー」(テレビジョン+ベストセラーの造語)と呼ばれた。今でこそ当たり前のことだが、当時は画期的な出来事だったのである。

 平成23年現在およそ240〜250円である『週刊少年ジャンプ』(集英社)は、当時およそ170円。人気連載作品は鳥山明『Dr.スランプ』、高橋陽一『キャプテン翼』、武論尊・原哲夫『北斗の拳』、北条司『CAT'S EYE』、ゆでたまご『キン肉マン』、新沢基栄『ハイスクール!奇面組』、寺沢武一『コブラ』、唯一現在まで連載が続いている秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所』など。巻末には伝説の読者投稿コーナー『ジャンプ放送局(JBS)』が掲載されていた(ピーク時には毎週4万枚もの投稿はがきが届いたという)。

 他誌に目を向けると、あだち充『タッチ』、高橋留美子『めぞん一刻』『うる星やつら』(いずれも小学館)、大島やすいち『バツ&テリー』、ちばてつや『あした天気になあれ』(いずれも講談社)といった連載作品が高い人気を誇っていた。

 この年、話題になった洋画は『E.T.』『ランボー』『スター・ウォーズ ジェダイの復讐(現在は『ジェダイの帰還』に変更されている)』など。邦画では『南極物語』『探偵物語』『時をかける少女』『家族ゲーム』などが挙げられる。日米合作の『戦場のメリークリスマス』が公開されたのもこの年である。

 まだ観客完全入れ替え制がほとんど導入されていない時代だったため、椅子に座ったまま繰り返し映画を見るファンの姿も見られた。もちろん着席保証制度も存在しないため、人気作は立ち見になることも珍しくなかった。今と違ってビデオデッキが十分に普及しておらず、「映画は映画館で観る」というスタイルだったことも影響していただろう。以前のコラムで述べたように、VTRの普及率はたったの11.8%に過ぎなかった。

 最後にゲームの世界に目を向けてみよう。

 それまでは花札、トランプ、携帯用ゲーム機『ゲーム&ウオッチ』などを主力にしていた任天堂が、昭和58年7月15日に『ファミリーコンピュータ』を発売する。価格は1万4800円。当時の子供向けの玩具としてはかなり高額なものだったが、『ファミコン』の愛称で社会現象を巻き起こし、家庭用ゲーム機の代名詞になっていった。

 当時は友達と一緒にゲーム機で遊んでいると、大人から「外で遊びなさい!」と強い調子で叱られることが多かった。ゲーム機への偏見が非常に強く、視力が落ちる、勉強をしなくなるといった理由で何かと槍玉に挙げられる時代だったのである。

 『ひぐらし』はファミコンの発売日よりも数週間早い時期を舞台にしているため、圭一たち部活メンバーがこの名機で遊べるようになるのはもう少し先のことだ。

 『ちなみに、国民的・世界的な人気を得てファミコン人気を決定づける『スーパーマリオブラザーズ』は昭和60年発売。エニックス(現スクウェア・エニックス)の『ドラゴンクエスト』は昭和61年発売である。

身元不明死体の判別法

 人間は常に自宅や病院で平穏無事な死を迎えるわけではない。時には自らの意志で、時には犯罪や災害に巻き込まれるなどして身元不明死体になってしまう場合もある。そうして発見された場合は死因や事件・事故の判断だけでなく、個人の識別が行われることになる。

 身元不明死体が出てきた際、まずチェックするのは指紋である。ヘンリー・フォールズ、ウィリアム・ハーシェル、フランシス・ゴールトンといった先人が進めた研究により、指紋が生涯不変であること、個人識別の有力な手がかりになることが知られるようになった。日本の警察が捜査に指紋を取り入れたのは明治41年(1908年)のことだ。

 指が残っていないなどの理由で指紋が採取できない死体は、顔や体型といった特徴を元に識別を行うことになる。たとえば、被害者の遺族と思われる人物などに死体の特徴を確認してもらうのだ。様々な理由で誤認する可能性があるため、他にも血液型検査など複数の論拠を組み合わせて正確を期すことになる。

 その際、重要な手がかりになるのは歯形と治療痕である。歯科医院で治療を受けたことがある人物なら、診療記録であるカルテやレントゲン写真が保管されている。それらを取り寄せて照合すれば本人確認が可能なのである。

 綿流し編で大石たちがこれに関する会話を行っている。夜のうちに興宮の歯科医を尋ね歩いた小宮山たちが、ついに鷹野三四のカルテを発見したと電話連絡を入れてくるシーンだ。

「大石さん! 小宮山さんです!! 出ました! 興宮のデンタルクリニックで三年前に親知らずの治療をしてます!!」

「カルテは!?」

「レントゲン付きでばっちりと!」

 岐阜県山中で発見された身元不明死体はドラム缶に入れられ、灯油のようなものをかけられて焼かれていた。死体の状態は大石や鑑識課の台詞から推測するしかないが、恐らく焼損がひどく、指紋を採取できなかったのだろう。そこで小宮山たちが徹底的に歯科医院を調べて回ることになったのだと考えられる。

 もちろん、この方法は死体に歯が残っていないと使えない。頭部が行方不明になっていた場合や、大きく損壊して口腔部が完全に失われていた場合などは不可能である。今回の事件では歯科医院の資料と身元不明死体の歯の所見が一致したため、鷹野三四と結論することが可能だったのだ。

 なお、平成23年の今は「DNA鑑定」によって個人を識別することも可能になっている。捜査方法は日々進歩しているのである。

焼かれた死体

「熊ちゃん。仏は拘束なしでドラム缶の中でこんがりでしょ。多分、シメた後にわざわざ焼いたんじゃないかと思うんですよ。見つかることを覚悟の上でです。」

「後夜祭」の章において、大石は熊谷刑事にこんなことを言っている。

『実録 死体農場』(小学館)によると、人間が焼かれると最初に燃えるのは四肢である。水分が失われた人体は収縮する。その際、屈筋と伸筋の強度差によって四肢が曲がり、必ずボクサーのファイティングポーズに似た格好になる。これを「拳闘家姿位」と呼ぶ。逆に言うと拳闘家姿位を取らずに腕が伸びていた焼死体は、監禁または拘束されていた可能性が高いのだという。

 大石が「拘束なしで」と語っていた以上、問題の死体は腕がきちんと曲がっており、拘束跡もなかったものと推定できる。続く「多分、シメた後にわざわざ焼いたんじゃないか」という推論は、その後の司法解剖で裏付けが取れたらしい。綿流し編のエピローグで、大石は圭一にこう告げているからだ。

「あれは絞殺された後に焼かれたことがわかってます。……検死したのは岐阜県警さんなんですけどね。これがちょっとおかしいんですよ。」

 焼かれたタイミングは解剖すれば分かる。生きているうちに火に包まれた場合、気管・気管支に火傷を負っていたり、煤が付着していたりするからだ。これは焼かれながら呼吸をした証拠——即ち、熱気と煙を吸い込むために現れる所見である。一方、死後に焼かれた場合はそのようなことはなく、気管粘膜が蒼白を示す。司法解剖を行った結果は後者だったのだろう。

 不確実ではあるが解剖前にもある程度の推測は可能だ。第一度から第四度まである火傷の程度のうち、軽度である第一度(皮膚に紅斑が現れる)から第二度(水疱ができる)の火傷が認められれば、生きているうちに焼かれた可能性が高くなる。これらは生前に受けた場合に現れる「生活反応」だからである。

 さて、一般には「死体を焼いてしまえば他殺の証拠は残らない」というイメージが根強いと思われるが、決してそのようなことはない。確かに損傷がひどくなるに従って判断の難度は上がるものの、全身の皮膚が焼けていた場合でも刃物による怪我や鈍器による打撃、絞殺の痕跡は残るからだ。大石が「絞殺された後に焼かれたことがわかってます」と断定的に話していたのは、それを示すものである。

 岐阜の事件では、殺害後になぜ大きな手間をかけて焼く必要があったのか。

 警察の判断が正しいとするならば、この奇妙な事件は一考に値する。

参考資料

ビル・バス&ジョン・ジェファーソン(著)・相原真理子(訳)『実録 死体農場(DEATH'S ACRE)』(小学館)

支倉逸人『検死秘録 法医学者の「司法解剖ファイル」から』(光文社)

死亡推定時刻

 綿流し編のエピローグでは、園崎詩音がマンションから転落死を遂げたことが語られる。

 死亡推定時刻は昭和58年6月28日、午前2時頃。圭一が魅音に刺されて怪我をしたのとほぼ同時刻である。

 発見された変死体の死亡時刻はどのように推定されるのだろうか。

 法医学者の支倉逸人氏は『検死秘録 法医学者の「司法解剖ファイル」から』(光文社)において、次のように述べられている。

〈死後経過時間は、まず体温の低下、死斑、死体硬直という早期死体現象から判断する。死後一日程度なら、この三つで死後時間を推定することができる。〉

 一般に、体温は死後おおよそ一時間で一度低下していくことが知られている。もちろん周囲の気温や通気性、死体の個体差などによって変わるため、あくまでもおおよその目安である。

 雛見沢や興宮は関東に比べて気温が低く、初夏であっても30度を下回る。それほど極端な条件にはならないため、死体の直腸温度は目安として十分に利用できるだろう。

 よく知られている「死体硬直(死後硬直)」は、〈死後二時間ほどで始まり、六〜八時間で全身が硬直、一五〜二四時間で最高潮に達し、二日目から硬直が解けていく〉ものである。死体はかなり早い段階で発見されたため、これも体温や死斑と同じく判断材料になったはずだ。

 ここで注意しなければならないことがある。

 死亡推定時刻は分単位で正確に割り出せるような代物ではなく、「おおよそこのぐらい」という目安であることだ。

 フィクション、ノンフィクションの別を問わず、「死亡推定時刻は常に正確な数字をはじき出せる」と信じている読者は多い。しかし実際は違う。支倉氏は同書の中でこう記されている。

〈死後時間を推定することは、法医にとっても決して易しいことではなく、いくら経験豊富な法医でも、様々な所見を総合して判断しないと誤ることがある。〉

〈いくら科学が発達しても、死後時間の推定は、いまだに法医の経験に大きく頼っているのが現状である。〉

 目撃証言などでもっと正確な時間が判明することもあるが、それとて証言者の誤認でいくらでも変わりうる。

 事件を推理する上で重要なのは、与えられた情報の確かさを検討することである。

 数多くの情報の中から、何を信じ、何を疑うべきなのか——その判断が真相に近づくための重要な一歩になるのである。

参考資料

支倉逸人『検死秘録 法医学者の「司法解剖ファイル」から』(光文社)

刊行情報

詳細へ
「皆殺し編(下)」
amazon.co.jp
「祭囃し編(上)」
amazon.co.jp
「祭囃し編(中)」
amazon.co.jp
「祭囃し編(下)」
amazon.co.jp
  • ひぐらしのなく頃に スペシャルコラム
  • 竜騎士07メッセージ