ここから本文です。

レビュアー「zonby」のレビュー

銅

「星の海にむけての夜想曲」

「救いのなさの中の光」

レビュアー:zonby Adept

まず、正直に言おう。
驚いた。
「星の海にむけての夜想曲」には「救い」がある。

佐藤友哉という作家の小説を、私は今まで「救いのなさ」と共に読んできた気がする。
妹を殺され、犯人の娘や孫を誘拐してゆく「フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人」から連なる鏡家サーガ。個人で小説を完成させる小説家ではない、集団で物語を完成させる「片説家」なる職業を創造し、小説を書くことについて語り尽くした「1000の小説とバックベアード」。姥捨て山を題材とし、老婆VS.ヒグマという異色の死闘を描いた「デンデラ」...。
そのどれもがしっかりミステリとして解決し、物語として完結し、戦いとして完了していたが、読んで救われたような気になることはなかった。
むしろどこか追い詰められるかのような、閉塞感。息苦しさや、陰鬱で荒んだ印象だけが蓄積されたように思う。
「星の海にむけての夜想曲」にもそれらの痕跡は色濃く出ている。
しかし、この荒んだ描写の中にあって尚感じられる光のようなものはなんだろう。

描かれているのは、もうどうしようもなく終わってゆく世界の姿だ。
空は色とりどりの花に埋め尽くされ、蔓延した「花粉病」によって人類は殺し合う。当たり前のことがこの世界では全て否定され、見出した希望にすら殺されることもある。瓦礫と化した町を捨て、人は地下に潜り、子供は大人になることより大人になれないまま死ぬのではないかと、未来を恐れている。
そんな世界の物語に、私はまごうことなき「救い」を、見た。
それは万人が納得するような完璧なものではないだろう。
破壊と破壊の掛け合わせ。人類を救いたいなんて大義からではなく、その時に生きる人間が、自分のために、あるいは自分の目の前の人間を救うためだけに起こした行動。誰も自分の起こした行動が、百年後、千年後に繋がるなんて思いもしなかっただろう。
花に覆われた千年の中で、切り取られたのはほんの数場面だけれど、千年の間にはそんなやり取りがいくつもあったに違いない。
物語の中で誰が救われて、誰が救われなかったのかということはあまり関係がない。
救われたのは私だ。
救われるのは読者だ。
目の前に立ち塞がる理不尽なものを前にあがき続ける、人の姿。
あがいた結果へし折れてしまっても残る想いに、確かに私は千年を越えて届く星の光のような「救済」を見たのだ。

「 「救いのなさの中の光」」の続きを読む

2014.02.25

銅

「竹画廊絵にっき2011-2013」

作品集の迎え方

レビュアー:zonby Adept

なまえ:「竹画廊絵にっき 2011-2013」
ぺーじすう:95ページ
ていか:2400(税別)
うまれた日:2013年11月28日

とてもフレンドリーな作品集です。
保存するにあたって大判用のスペースは必要ありません、普通の本棚で充分です。
文庫本、単行本、漫画などと一緒に本棚に並べることが可能です。本棚の調和を乱すことなく、共存できる点が、本書の大きな特徴です。
ただし、気をつけないと他の本に隅に追いやられる可能性がありますので、できれば定期的に本棚から取り出して読むと良いでしょう。
つるつるした表紙は、多少の汚れや指紋などの心配をする必要がありません。
ソフトカバーなので、柔軟性があり大きくページを開いてご覧頂けます。
とても軽く、寝ながらでも見ることができるので、寝る前などに眺めるとリラックスできるでしょう。枕の下に入れて寝ることもできますし、鞄に入れて持ち運ぶなどしても負担にならない大きさです。
ページ数は95ページと、作品集としてはスマートな外見ですが、内容は非常に充実しています。
全ページフルカラーで、100点以上のイラストが収録されており目の保養、または明るく楽しい気持ちになりたい時、わくわくしたい時などに見るととても良いと思います。
イラストをじっくり堪能する。
にっきの文章を読んで、ほっこりする。
書き下ろしや未公開ラフなど、この本でしか見ることのできない特典を楽しむなど、あなた次第で楽しみ方は無限大です。

どうぞ安心して、あなたの本棚にお迎え下さい。
素敵な「竹画廊絵にっき 2011-2013」のある生活を送られますことを
お祈り申し上げます。

「 作品集の迎え方」の続きを読む

2014.01.29

銀

「フェノメノ 美鶴木夜石は怖がらない」

【閲覧注意】怪談の手触り

レビュアー:zonby Adept

怖いものが好きである。
特に心霊の類には目がない。実話怪談を読み漁り、都市伝説や心霊体験がまとめられたサイトを深夜にふらふら徘徊し、夏には時期とばかりに怖い話をせがみ倒す。心霊スポット潜入や廃墟探索などは嗜まないが、体験談は美味しく頂く。心霊動画た心霊写真などは、真偽に関係なくまじまじと見入ってしまう。
惹かれてしまうのだ。
どうしようもなく引かれてしまうのだ。
壁に黒い穴が開いていたら、覗いてみたくなる。覗くのは怖くても、人差し指の一本くらい、突っ込んでみたくもなる。
何を見てしまうのか分からなくても、何に触れてしまうのか分からなくても、全部見なければ大丈夫だ。すぐに指を引っ込めればきっと大丈夫だ。
そう自分に言い聞かせながら。
私は、穴を覗き―――指先を伸ばす。

「フェノメノ」に感じたのは、独特の手触りだった。
(手触り。そう、怖い本を読んでいる時に感じる気配や感覚は、触覚。皮膚感覚で表現するのが一番ふさわしいように思う)
それは例えるならこんな感じだ。
猫の背中を撫でている。ふわふわとした毛並みは気持ちよく、暖かい。しかし、ふと指先に猫の毛とは違った感触が触れた。おかしい。ふわふわとした毛の中に、ほんの一瞬だけつるりとした感触があった。おそるおそるその付近の毛を掻き分ける。頭では見ない方が良いことは分かっている。しかし手を止めることはできない。
指先が再び違和感を告げる。
血を吸って丸々と膨らんだマダニが。
……それに気づいた時の心境と、感触を想像していただけるだろうか?

この物語は普通の大学生が、異様な美少女と出逢い、怪異に巻き込まれてゆく王道の怪異譚だ。
小説として全体に一つの流れはあるが、一話ずつ完結しておりテンポよく読み進めてゆくことができるだろう。怖くなったら、そこで読むのをやめることもできる。夜に読むのが怖かったら、昼に読むこともできる。それが小説の良いところだ。
しかし残念なお知らせがある。
物語の中に丁寧に織り込まれたエピソードの数々は、残念ながら創作ではない。
インターネットで検索をかければ分かる。
遭遇する度に近づいてくる怪現象。想像の中で家中すべての窓を開け、閉めるテスト。繰り返し見る明晰夢。これらはすべて、今この瞬間にも現実の世界でまことしやかに囁かれているれっきとした怪談なのだ。
本当か嘘なのかを突き詰めることに、意味はない。
重要なのは、人から人へ伝わっているいうことそれ自体が、これら怪談の生きている証拠なのだから。
そんな生きた怪談達が一肇の手によって、文章の隙間という隙間に詰め込まれて、いる。
物語を読み進める中で、掻き分けてゆく中で、もし何かおかしな違和感を感じる箇所があれば、きっとそこに、いる。
見てしまったら
気付いてしまったら、もう遅い。
恐怖には創作と現実の境界など存在しないのだから。

さてあなたは
怖いものは、好きですか?

「 【閲覧注意】怪談の手触り」の続きを読む

2014.01.29

銅

1999年のゲーム・キッズ(上)

雄弁な絵

レビュアー:zonby Adept

うっかり上巻しか買っていなかった「1999年のゲーム・キッズ」であるがパラパラめくっていたイラストだけで、もう下巻を買わねばという気持ちになってしまい、たいへんだ。

「1999年のゲーム・キッズ」に使用されている
「第九話 究極のビジネス KETWARD★人口冬眠」のイラストがあまりに素晴らしく眩暈がした次第である。
人工冬眠という題に合わせて、つららの中で眠る女性達を描いたイラストだ。
停滞した氷の中、各々の姿勢で目を閉じている女性達は全員全裸で、なめらかな身体の線が美しく、悩ましい。
驚くべきことは、これがモノクロイラストだということである。
カラーイラストなんて見た日には、爆死するのではないかとひやひやする。

竹さんのイラストにおけるその色彩感覚や、独特の線。画面構成については知られたところなので、今更私が熱弁するまでもないだろう。
それよりも注目したいのは、竹さんが描く女性の身体。
それを形作る線へのこだわりである。
柔らかく。
しなやか。
全てがゆるやかな曲線で表現される女性像には
清潔な色気が万遍なく満ちていると思う。
この明らかに女性的な身体を描きながらも
中性。
いやいっそ無性とさえ感じられる、そのバランス感覚は稀有なものだ。

「1999年のゲーム・キッズ」を手にとる機会があったら
55ページを開いて見て欲しい!

そんな紹介をしたくなるようなすごい絵だ。

「 雄弁な絵」の続きを読む

2013.06.22


本文はここまでです。