ここから本文です。

レビュアー「牛島」のレビュー

銅

iKILL

星海社FICTIONSの黒一点 01.「パッケージについて」

レビュアー:牛島 Adept

 iKILLという作品を語るにあたって、どうにもこの作品は一本のレビューには纏めきれない魅力があるな、という確信がありました。そんなわけでレビューネタを小分けして勝手に連載(?)を始めたいと思います!
 題して「星海社FICTIONSの黒一点」! 途中で途切れたら私の気力が切れたかボツをくらったと思ってください!

 さて、初回のテーマはこの作品のパッケージについて。ブラックすぎる装丁や、ざいん氏のイラストについて語りたいと思います。

 書店で見かけた方や本棚に納めている方はお気づきだと思いますが、白を基調にした背表紙が多い星海社FICTIONSの中でこの「iKILL」シリーズの真っ黒なカバーはかなり目を引きます。この背表紙の吸引力はなかなかのものではないでしょうか。
 こうした「黒」を強調する仕掛けは本文中にも出ています。紙に印刷したインクが持つ特有の黒さ――光の具合で微妙に変化する味わいが、ページをめくる瞬間に垣間見えます。深みのある「黒」が強調されることで、各巻のテーマカラーにもなっている蛍光色のピンクとグリーンが映えることもポイントでしょう。これらの色の組み合わせから醸し出される、鮮やかなのに不吉なイメージは、作品の内容にも見事にマッチしていると思います。

 そうした色使いが映えるのも、イラストを担当するざいん氏の表現力があってこそだと思います。綺麗なのに、どこか不吉なイラストたち。
 お手元にある方は「iKILL」のイラストを見てみてください。なぜ、ざいん氏のイラストがこうも印象的なのか。そこには三つの大きな魅力があると思います。
 一つは先ほどから繰り返している色使いです。「傑出した色彩感覚」というフレーズにはまさに、としかいえません。ざいん氏の絵は単純に視覚的な魅力があるだけではなく、色彩をうまく使うことで、塗りの中に輪郭に頼らない絵画的魅力が含まれています。
 二つ目は「iKILL」に掲載されたイラストに描かれた背景についてです。これらはすべてよく知っているものでした。UFOキャッチャーの筐体も。公園のブランコも。脱衣所の洗濯機も、机が並べられた教室も、すべて私たちの記憶の中にあるものです。よく知っているはずなのに、なぜかざいん氏のイラストは未知の世界に感じてしまう。当たり前の、身近な風景をここまで不気味に描くというのは尋常ではありません。
 三つ目はキャラクターの目力です。人物や構図、年齢もバラバラなのに、不思議とざいん氏の描く人物の眼に惹かれてしまいます。当たり前で、なのにどこか異質な人物の眼。イラストの魅力がそこにはあるように思います。

 デザインとイラストにおける色使い。
 カラーページ印刷ならではのこの二つの色彩が「iKILL」の魅力に大きく寄与していることは言うまでもありません。

 と、いうわけで。
 第一回「パッケージについて」はこれにておしまいです! 次回からはどんどん内容やキャラクターに踏み込んでいきたいと思います!

 続く!(といいなぁ……)

「 星海社FICTIONSの黒一点 01.「パッケージについて」」の続きを読む

2011.12.20

銅

六本木少女地獄

恋焦がれる幻影

レビュアー:牛島 Adept

『六本木少女地獄』が観たい。
 演劇のジャンルなんてエンタメとアングラぐらいしか知らなくて、両手の指で足りるほどしか観劇したことのない私ですが、夏以来ずっとそう思っています。
 もちろん原くくるさんの才能に惚れているという部分もあるのですが――それよりも腹の中に溜まったナニモノカを消化したいという思いが強いのです。
 ナニモノカ。
 作品が持つ気持ち悪さだったり、いかがわしさだったり、あるいは垣間見える神聖さだったり――そうした情動ももちろんあります。
 ですが、何よりこの脚本を読みながら「キャラクターに顔を与えられない」ことに苛立っているのです。
 脚本だから当たり前だ、画神である竹さんのイラストで補完しろ、という意見はここでは無視します。私が気にしているのは、これが高校の演劇部で演じることを前提にしているということです。役者も、役も、半分固定されているのがこの脚本だと思わざるを得ないのです。
 原さんや、実際に観劇した人が見た役者の「顔」。それが空白のままでは、どうにもこの作品は消化不良になってしまう。
 なので、私はこの演目を見届けなければならないと思っています。できれば原さんが脚本を書いたときのメンバーで観てみたいという欲はあるのですが、さすがにそれは難しいでしょう。しかし、彼女の旗揚げに集められた人々の演じる姿ならば、『原くくる』の元に集った人々ならば、きっと私のささやかな欲求も満たされると思うのです。

 噂のタカシは一体どんな顔をしているのか。六本木に魅せられた人々はどんな身体表現を見せてくれるのか。山中先生の眼をも欺いた原さんの演技力とは一体!?

まあ、そんなわけで。
旗揚げ公演が今から非常に楽しみなのです。

「 恋焦がれる幻影」の続きを読む

2011.12.20

銀

空の境界

織というキャラクター

レビュアー:牛島 Adept

 両儀織というキャラクターについて語るとき、私は冷静であれる自信がない。

 『空の境界』の主人公・両儀式の抑圧された人格。二重人格の裏側。破壊衝動の塊。人を殺すことしかできないからって自分を押し殺し続けた、不器用で純粋な少年。式と黒桐の幸福のためには自分が邪魔でしかないと理解し、自ら消えることを選んだ日陰者。
 私が『空の境界』で一番同情するのは彼であり、そういうファンの人も多いのではないかと思う。
 式を支え。黒桐と戯れ。そして、二人の未来のために消えてしまった彼。
 『未来福音』のラスト――10年越しの物語の結末は、そんな彼が死の直前、ささやかに救われたことで幕を閉じた。

 さて。
 なぜ織の話を始めたのかと言うと、巷で話題の星海社の『空の境界』フェアが原因だ。『空の境界』公式新刊を二冊セットで買えばストラップが当たることでえらく盛り上がっている。しかし、式のストラップに目を奪われがちだが――真の仕掛けは織にあるように思うのだ。
 『空の境界』フェアとして今回出版されたのは『漫画版』と『未来福音』である。言わずもがな『漫画版』は最前線での連載が書籍化されたもので、『未来福音』は2008年に伝説のサークル「竹箒」名義で出された同人誌のリメイク版になる。
 『漫画版』に収録されているのは『俯瞰風景』と『殺人考察(前)』の途中まで。織がヒロインとしか思えない黒桐とのデートシーンも入っている。
 『未来福音』は同人版から漫画をオミットしたもので、未来視にまつわる4つのエピソードが収録されている。そのラストにて、織というキャラクターの結末が描かれた。
 で。この二つを同時に読んだとき――『漫画版』を読み、『未来福音』を読んだとき、不覚にも泣いてしまった。の二つの作品は、織というキャラクターを通して、深い繋がりが見えてくる。
 『漫画版』の『殺人考察(前)』で黒桐と戯れていた彼は、その裏側、『未来福音』で独り未来を想って死を受け入れていた。織というキャラクターに注目すると、この二冊はこれ以上なく見事に繋がるのだ。
 同人版の『未来福音』を読んだときに感じた感動が、二つの作品を通して再編集され取り出されてしまった。これを偶然だとは言わせまい。星海社側の編集の妙だろう。

 では何故、織を推すのか。
 また、我々はなぜ織を忘れられないのか。
 それは奈須きのこ氏の創る物語の特質を、彼が一身に引き受けているからではないかと思う。

 私が奈須きのこ氏の作品を好きな理由の一つに、物語に対する真摯さがある。氏の作品に触れたことがあるならば、それは決して優しい世界ではないということがわかるだろう。いつだって氏は残酷な世界を、冷徹に描く。無論、そうした中で守られたささやかな幸福は、私たちの心に深く焼きつけられるのだが。
 これを織に当てはめてみたい。
 彼の異常性は優しくない世界そのもので。
 彼自身が下す自死という決断は筆者の冷徹な筆致と似通い。
 彼が夢見た黒桐と式の幸福は物語のハッピーエンドに他ならない。

 きっと私はいつまでも織のことを忘れないだろう。忘れることなどできるはずがない。
 真摯で健気だった彼は、私が惚れ込んだ作品そのものなのだから。

「 織というキャラクター」の続きを読む

2011.12.20

銅

星海社FICTIONS

もしも細部に神が宿るなら

レビュアー:牛島 Adept

 星海社のエンターテイメントの主力ラインナップである星海社FICTIONS。私はその大扉が好きです。
 前扉(表紙を捲った一ページ目、作者名・作品名、縦に青いラインの引かれたページ)の後ろ、本文の直前に挿入された、表紙に次ぐ「本の顔」。

 このページがもう、うっとりするほどいいのです。

 たとえば、『六本木少女地獄』。
 黒地に映える赤いリボンが演劇の開幕を予感させます。

 たとえば、『金の瞳と鉄の剣』。
 実はここだけ題字に特殊効果がかかっていたりして、思わず注目してしまいます。

 たとえば、『サクラコ・アトミカ』。
 この題字の配置とその書体の美しさはちょっと凄まじいものがあります。

 物語に入り込むその直前。
 本編が始まる前のワンクッション。
 さながら小説におけるOPとでも言えばいいでしょうか。それを目にした瞬間、映画の上映ブザーにも似た、なんとも言い難い興奮と緊張感につつまれます。

 私にとってのこの大扉は物語が始まる予感で――そして、ある種の真剣勝負だと思っています。
 そもそも手を抜こうと思えば作らなければいい大扉――そこにこれだけの情熱を注いでいる。作品を紹介する際にはそのままポスターやロゴに使ってもいいような本気の完成度。ここには間違いなくこの本を作った人たちの本気があります。
 だから大扉を開くとき、いつも姿勢を正してしまいます。本気のこだわりの前に、たるんだ意識がひきしまります。デザイナーからの全力投球を受け止めなければならないからです。

 もしも細部に神が宿るなら、きっとここにも神が宿っているのでしょう。

「 もしも細部に神が宿るなら」の続きを読む

2011.09.30


本文はここまでです。