ここから本文です。

読者レビュー

銅

「星の海にむけての夜想曲」

「救いのなさの中の光」

レビュアー:zonby Adept

まず、正直に言おう。
驚いた。
「星の海にむけての夜想曲」には「救い」がある。

佐藤友哉という作家の小説を、私は今まで「救いのなさ」と共に読んできた気がする。
妹を殺され、犯人の娘や孫を誘拐してゆく「フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人」から連なる鏡家サーガ。個人で小説を完成させる小説家ではない、集団で物語を完成させる「片説家」なる職業を創造し、小説を書くことについて語り尽くした「1000の小説とバックベアード」。姥捨て山を題材とし、老婆VS.ヒグマという異色の死闘を描いた「デンデラ」...。
そのどれもがしっかりミステリとして解決し、物語として完結し、戦いとして完了していたが、読んで救われたような気になることはなかった。
むしろどこか追い詰められるかのような、閉塞感。息苦しさや、陰鬱で荒んだ印象だけが蓄積されたように思う。
「星の海にむけての夜想曲」にもそれらの痕跡は色濃く出ている。
しかし、この荒んだ描写の中にあって尚感じられる光のようなものはなんだろう。

描かれているのは、もうどうしようもなく終わってゆく世界の姿だ。
空は色とりどりの花に埋め尽くされ、蔓延した「花粉病」によって人類は殺し合う。当たり前のことがこの世界では全て否定され、見出した希望にすら殺されることもある。瓦礫と化した町を捨て、人は地下に潜り、子供は大人になることより大人になれないまま死ぬのではないかと、未来を恐れている。
そんな世界の物語に、私はまごうことなき「救い」を、見た。
それは万人が納得するような完璧なものではないだろう。
破壊と破壊の掛け合わせ。人類を救いたいなんて大義からではなく、その時に生きる人間が、自分のために、あるいは自分の目の前の人間を救うためだけに起こした行動。誰も自分の起こした行動が、百年後、千年後に繋がるなんて思いもしなかっただろう。
花に覆われた千年の中で、切り取られたのはほんの数場面だけれど、千年の間にはそんなやり取りがいくつもあったに違いない。
物語の中で誰が救われて、誰が救われなかったのかということはあまり関係がない。
救われたのは私だ。
救われるのは読者だ。
目の前に立ち塞がる理不尽なものを前にあがき続ける、人の姿。
あがいた結果へし折れてしまっても残る想いに、確かに私は千年を越えて届く星の光のような「救済」を見たのだ。

2014.02.25

さくら
佐藤友哉さんの小説を読んだ事のある読者は、自分の知らなかった佐藤さんの本を読んでみたいって興味を持つと思いますわ。
さやわか
たしかに、過去の佐藤友哉の作品と比較することで本作の価値を指摘するやり方はいいですよね。読んだことがない人にも、さりげなく佐藤友哉ってどんな作家なのか紹介する形にもなっている。そこがいいと思います。もし望めるのであれば、本作に「救い」があった結果、読者に、あるいは自分に、または作家自身に、どういう影響が及ぼされるのかという書き方になっているとよりよいと思います。「救い」があるというのは非常に興味深い指摘ではあるのですが、そういう「従来と違う作品」が書かれたことの結果が何なのかというところまで突き詰められていると、レビューの読み応えがさらに出ると思いますぞ。ということで「銅」にさせていただきましょう!

本文はここまでです。