Top > コラム >「祟殺し編」コラム

祟殺し編

「KKコンビ」——昭和58年の甲子園に現れたヒーロー

 興宮小学校のグラウンドで、雛見沢ファイターズの一員として戦った圭一。対する興宮タイタンズには「弾丸直球」の異名を取る県立大島のエース、左腕の亀田がいた。本物の甲子園球児であり、プロのスカウトが目を光らせるほどの超高校級ピッチャーであるという。順調に行けば、亀田は二ヶ月後に伝説的な名選手と対戦する可能性がある。

 昭和58年、夏の甲子園には「KKコンビ」の愛称で全国を沸かせる二人の男がいた。大阪代表、PL学園高校の主砲・清原和博と主戦・桑田真澄である。この時、二人はまだ一年生。甲子園の常連校・PL学園で、一年生が四番とエースの座を射止めるのは並大抵のことではない。彼らがいかにずば抜けた能力を持っていたかが分かるだろう。清原と桑田が在籍していた時代のPL学園は、甲子園で優勝二回、準優勝二回、ベスト4一回という前代未聞の偉業を達成することになる。。

運命のドラフト会議を経て、西武ライオンズ(現在の埼玉西武ライオンズ)に入団した清原と、読売ジャイアンツ(巨人)に入団した桑田。異なるリーグで一つの時代を築き上げた二人の対戦は、「KK対決」と題されて日本中の野球ファンが熱い視線を送った。後年、巨人に移籍して「番長」の異名を取った清原や、年齢を顧みず果敢にメジャーリーグへ挑戦した桑田の姿は、十代の『ひぐらし』ファンもよくご存じなのではないだろうか。

余談だが、圭一、亀田のイニシャルは奇しくも同じ「K」。圭一のフルネームは「前原圭一」だが、彼が亀田に対して自ら「K」を名乗っていたことは言うまでもない。高校野球のヒーローを意識して重ねたものかどうかは不明だが、面白い一致である。

「KKコンビ」を擁したPL学園が夏の甲子園を制した昭和58年、プロ野球の世界では原辰徳(現・巨人監督)がMVPを受賞する活躍で巨人のセ・リーグ優勝に大きく貢献した。なお、この年はサッカー日本代表の川島永嗣、今野泰幸、格闘家の青木真也、力士の琴欧洲といったスポーツ選手たちが生を受けた年でもある。歌手の宇多田ヒカル、上原多香子、「嵐」の二宮和也、松本潤、作家の金原ひとみといった著名人も昭和58年生まれだ。

参考情報……昭和58年当時のプロ野球チーム一覧

セントラル・リーグ

 読売ジャイアンツ

 広島東洋カープ

 横浜大洋ホエールズ(現在の横浜ベイスターズ)

 阪神タイガース

 中日ドラゴンズ

 ヤクルトスワローズ(現在の東京ヤクルトスワローズ)

パシフィック・リーグ

 西武ライオンズ(現在の埼玉西武ライオンズ)

 阪急ブレーブス(現在のオリックス・バファローズ)

 日本ハムファイターズ(現在の北海道日本ハムファイターズ)

 近鉄バファローズ(現在のオリックス・バファローズ)

 南海ホークス(現在の福岡ソフトバンクホークス)

 ロッテオリオンズ(現在の千葉ロッテマリーンズ)

伏線を発見する方法

 鬼隠し編、綿流し編、そして祟殺し編。

 これまでに描かれた謎について、読者の皆さんはどういった仮説を立てているだろうか。中には「見当もつかない」という理由で推理を諦めた人がいるかもしれない。今回のコラムは『ひぐらし』を推理面で楽しむためのコツを述べてみたい。純粋に物語を追いかけるのも楽しみ方の一つだが、一歩踏み込むと作品はまた違った顔を見せてくれる。

 まず押さえておきたいのは伏線の見つけ方である。『大辞林 第二版』(三省堂)は、伏線を〈小説・戯曲などで、のちの展開に必要な事柄をそれとなく呈示しておくこと。また、その事柄。〉と説明している。展開に説得力を持たせるための伏線、推理に必要な手がかりとしての伏線など、果たす役割にはいくつかのパターンがある。

 伏線はわざと目立つように描かれることもあれば、注意深く読んでいないと見落としてしまうほどさりげなく描かれることもある。これらを拾い上げることができれば、後の展開を予測するだけでなく、登場人物の心やシーンの意義を深く理解することも可能になる。もちろん、それらは推理を組み上げるためのピースとしても利用できるのだ。

 では、実際に何を意識すれば伏線を見つけられるのか。私が最初に提案したいのは、描写の矛盾を伏線と判断して拾い上げていく手法である。作中には相反する情報がいくつか登場している。端的なのは、綿流し編における魅音と鷹野の死亡日時だ。彼女たちは圭一と言葉を交わしていたその時、「すでに死んでいた」のだという。大石が病室で「今回の事件、死人が歩き回り過ぎなんですよ。…なっはっは…。」と笑ったように、これが事実だとすれば綿流し編は人間の手では実現不可能な事件ということになってしまう。

 あの事件はどこかに綻びがあるはずなのだ。読者を混乱させた矛盾は、一方で推理を始めるためのスタート地点にもなる。「その矛盾はなぜ生じたのか」という疑問を持つことを強くお勧めしたい。

 出題編が佳境に差しかかろうとしている今こそ、もう一度過去の矛盾を探す旅に出てみてはどうだろうか。何気ないシーンに意外な発見があるかもしれない。

鉄平の虐待——沙都子が置かれている状況

 圭一と仲の良い兄妹のような関係を築き始めていた沙都子。だが叔父の鉄平が雛見沢に戻ってきたことで、幸せだった日々に暗雲が立ちこめる。

 祟殺し編の中盤で沙都子の家を訪れた圭一は、彼女の全身に「歪なアザや腫れた痕」を発見する。すっかり気力を失っている沙都子は、寂しそうにこう言った。

「…階段から落ちたんですの。…ほほほほ。」

 虐待を受けた子供が事実を隠し、養育者をかばうような発言をするのはそれほど珍しいことではない。しかし沙都子の場合は少し事情が異なる。入江によると、昭和55年6月に起きた転落事故で両親を失った沙都子と悟史は、鉄平夫妻に引き取られた後に日常的な虐待を受けていたという。そして、悟史に頼りきりだった沙都子は彼の失踪に責任を感じており、誰にも頼らずに耐え抜く覚悟を固めているというのだ。

 だが、鉄平からの虐待に耐えても事態が解決するとは限らない。

 彼女は今まさに命の危険と隣り合わせの状態にあるからだ。

『ニューウェーブ子ども家庭福祉——市町村発 子ども家庭福祉』(ミネルヴァ書房)の「子ども虐待対応判断のフローチャート」を見てみよう。『ひぐらし』の舞台となる昭和58年(1983年)にはまだ「児童虐待防止等に関する法律」(児童虐待防止法)が存在しないが、このフローチャートは沙都子の状況を把握するための参考になる。

 養育者や子供自身が助けを求めており、状況が切迫している場合の緊急度は最高の「AA」に設定されている。これは〈分離を前提とした緊急介入〉、つまり即座に両者を引き離して子供を保護しなければならないレベルだ。沙都子のように虐待を否定している場合でも、〈子どもにすでに重大な結果が生じている〉場合は同様である。

 今回のケースが「AA」に該当するかどうかは判断が分かれるところだが、少なくとも沙都子は〈過去に,通告,一時保護歴,施設入所歴がある〉に当てはまっている。緊急度は「AA」に次ぐ「A」である。〈発生(再発)防止のための緊急支援〉が必要とされ、児童相談所への送致も検討されるレベルだ。仮に、圭一が目撃した傷が沙都子の主張通り転んでできたものだったとしても、三年前の虐待や鉄平の言動を考慮すればそれ以下の緊急度になることは考えにくい。最悪の場合、沙都子は激昂した鉄平によって致命的な傷を負わされる可能性がある。

 極めて危険な状況に置かれている彼女をどうやって助ければいいのか——それが大きなポイントである。祟殺し編における圭一の選択を注視し、その是非をじっくりと考えてもらいたい。

昭和の完全犯罪

「そんな難しい話じゃないわよ。…そもそも、事件が発覚しなければいいだけの話。」

 圭一の母は完全犯罪についてこう語った。推理小説好きの彼女は、物語の「起」が発生しないことを「究極の完全犯罪」と表現する。これはもちろん現実世界にも当てはまる。我々が知っている事件は「起」が発覚したものばかりである。

 昭和の完全犯罪として必ず名が挙がるのは「三億円事件」だ。昭和43年(1968年)に発生した現金強奪事件である。犯人は警察官を装って現金輸送車(黒のセドリック)を停止させ、すべての金を車ごと奪い取った。3億円は現在でも大金だが、昭和43年は大卒の初任給が約3万円だった時代である。貨幣価値がまるで違うのだ。これは平成23年現在の金額に換算すると20億円以上という、まさに桁違いの金額だった。警察は犯人をほぼ特定できていたとも言われるが、事件は未解決のまま時効を迎えている。

 そして「グリコ・森永事件」が発生するのは昭和59年(1984年)のこと。「かい人21面相」を名乗る犯人が複数の食品系企業を脅迫、実際に毒入りの食品を店に置くなどして社会を不安のどん底に突き落とした事件だ。口にすれば命がないという毒入り食品の恐怖は相当なもので、該当企業の商品は店頭から一斉に姿を消した。当時は子供たちでさえ毒入りの菓子を警戒していたほどである。電話ボックスに缶ジュースが置いてあったというだけで、「毒入りじゃないのか」「飲んで死んだ人がいるらしい」などと囁く人もいた。

 6月24日、江崎グリコは〈ともこちゃん、ありがとう。グリコは、がんばります。〉という見出しで新聞広告を打つ。そこには幼い女の子が拙い字で綴ったはがきが掲載されていた。〈わたしは「グリコ」のおかしが、大すきです。でもはんにんがどくをいれた、というのでおかしがかえなくなってとってもさみしいです。〉という文章から当時の状況を窺い知ることができる。

 この事件では食品工場が操業停止に追い込まれ、森永製菓の例では前年比230億円の減収となるなど、被害の規模は甚大なものだった。「キツネ目の男」と呼ばれる怪しい男が捜査員に複数回目撃されるなどしたが、「三億円事件」と同じく容疑者が逮捕されることはなかった。

 沙都子を救うために己の手を汚す道を選んだ圭一。

「起」が発覚しない完全犯罪は、彼に何をもたらすのだろうか。

 その答えこそが祟殺し編の主題である。

参考資料

森下香枝『グリコ・森永事件「最終報告」真犯人』(朝日新聞社)

鬼ヶ淵沼と綿流しの儀式

「これは実際にあったお話よ。明治の終わり頃にね。…鬼ヶ淵村で身元不明の惨殺死体が発見されたんですって。」

 独学で雛見沢の歴史を追いかけている鷹野三四は、圭一にそう語って聞かせた。犠牲者は残忍な拷問の果てに五体をバラバラにされていたのだという。警察には資料が残っておらず、彼女のスクラップ帳には古い新聞のコピーが貼り付けられていた。

 鷹野によると、鬼ヶ淵村では古手神社の祭神・オヤシロさまの怒りを鎮めるため、生贄を沼に沈める儀式が行われていた。「鎮める」と「沈める」をかけたものらしい。

 完全犯罪をもくろんだ圭一は、鉄平の死体を鬼ヶ淵沼に捨てる案を検討する。

〈底無しの沼で、沈めば何人たりとも浮かび上がることはできず…みな地の底の鬼の国に飲み込まれていくのみ。…そう伝えられる。〉

 沼に沈めた死体が発見されなければ、恐らく完全犯罪が成立するだろう。しかし法医学的に考えると、この計画には無理がある。死体はまず間違いなく水面に浮かんできてしまうからだ。

〈人間のような大きな生き物は、腐ると大量のガスが発生して、強力な浮力で浮き上がってしまうという。多少の重りなんかじゃ沈めておけないという話だ。〉

 圭一の思考は正しい。腐敗すると体内で発生するガスによって全身が膨張する(巨人様化)。その浮力によって、夏場であれば数日もすると水面に上がってくるのである。一人で持ち上げられるような重りで死体を沈めておくことは不可能だ。圭一が沼への死体遺棄を断念したのは妥当な判断と言える。

 これは雛見沢の伝承にも当てはまる。鷹野や雛見沢の人々が語る昔話が史実であったなら、なぜそれらの死体は浮かんでこなかったのか。水深があまりにも深すぎる場合は上がりにくくなると言われるが、その偶然が毎回期待できるはずはない。

 だが前述のバラバラ殺人について、スクラップ帳の新聞記事には次のような一文があった。

〈腹部は鋭利な刃物でこじ開けられ、体内の臓器は丸ごと引きずり出されていた。〉

 五体を切断し、死体の腹を切り裂く。はらわたは取り除き、あるいは切り刻んで散らす——それはオヤシロさま信仰の中核をなす綿流しの儀式そのものだ。腐敗ガスが体内に溜まりにくくなれば、死体も容易に浮き上がってはこないだろう。

 即ち、往古の綿流しは「生贄を永遠に沼の底に沈めるための手段だった」と推論できるのである。明治時代に発見されたバラバラ死体は、沼に沈める前に外部の者に発見された希有な例だったのではないだろうか?

 かつて鬼ヶ淵村で行われていたという血生臭い儀式——。

 沼の底には、今も鬼に囚われた死者たちが眠り続けているのかもしれない。

参考資料

上野正彦『死体は悩む——多発する猟奇殺人事件の真実』(角川書店)

人が鬼へと変わる時

 鬼隠し編のコラム「鬼と境界——富竹の死」で述べた通り、「鬼」は種族を指す語ではなく、もっと広い意味で使われるものである。人に害をなす存在全般や、時には人そのものを指して鬼と呼んだのだ。平成の今でも「仕事の鬼」などという語が使われているように。

 日本では、姿の見えない疫病神や怨霊を鬼と呼んでいた時代がある。馬場あき子氏は『鬼の研究』(筑摩書房)の中で〈「もの」の方は明瞭な形をともなわぬ感覚的な霊の世界の呼び名に、「おに」の方は、目には見えなくても実在感のある、実体の感じられる対象にむけての呼び名にと定着してゆく。〉と述べられている。

 怨霊としてよく知られているのが、左遷されて無念のうちに死んだ菅原道真だ。人々は彼の死後に起こった天変地異や疫病を「怨霊となった道真がもたらした災厄」と考えた。それを疑わせるほどの出来事が多発したのである。彼の政敵であった藤原時平らが次々に急逝。清涼殿に雷が落ちて貴族たちに多数の死傷者が出る。さらには醍醐天皇が崩御するに至ったが、災厄はなおも続いた。道真を恐れた人々は、ついに彼を神として祀り上げて許しを請い、その怒りを鎮めようとするのである。

 道真が今もなお学問の神・天満大自在天神として祀られ、信仰を集めていることは言うまでもない。彼が鬼の姿をした雷神として描かれるようになったのは、清涼殿の落雷事故に由来するものだ。

 菅原道真とは逆に、生きたまま鬼となる者もいた。『平家物語』には怨みによって鬼へと変じた「宇治の橋姫」の話が収められている。

 ある公卿の女が凄まじい嫉妬心から恋敵への殺意を抱き、貴船の社に籠もって七日間祈り続けた。やがて女は「宇治川で潔斎して鬼になれ」というお告げを得て、「顔に朱をさし、身体に丹を塗り、髪を五つに結い上げて角に見立て、鉄輪(かなわ)を頭に載せ、鉄輪から突き出た三つの足に松を燃やし、両端に火を付けた松明をくわえる」という異形の出で立ちで大路を走った。そして幾日も宇治川に身を浸した女は、ついに生きながらにして鬼へと変じたのだという。謡曲『鉄輪』などに受け継がれたこの話は、有名な呪詛法「丑の時参り(うしのときまいり)」の原型である。

 人は凄絶な怨み、怒り、悲しみによって鬼へと変わってしまうのだ。

 ここまでの話を聞けば、きっと誰もが思い出すだろう。

 北条鉄平に恐るべき殺意を向けた一人の少年を。

 果たして、怒りに囚われた彼が踏み込んだ境地はどこだったのか——。

 人ならざる者が迷い込む鬼の世界。

 そこに広がっていたのは哀切を極める無間の地獄であった。

参考資料

馬場あき子『鬼の研究』(筑摩書房)

小松和彦『日本の呪い 「闇の心性」が生み出す文化とは』(光文社)

刊行情報

詳細へ
「皆殺し編(下)」
amazon.co.jp
「祭囃し編(上)」
amazon.co.jp
「祭囃し編(中)」
amazon.co.jp
「祭囃し編(下)」
amazon.co.jp
  • ひぐらしのなく頃に スペシャルコラム
  • 竜騎士07メッセージ