Top > コラム >「鬼隠し編」コラム

鬼隠し編

『ひぐらし』とは何か?

 07th Expansion製作のPC用ノベルゲーム『ひぐらしのなく頃に』(以下、ひぐらし)が世に出たのは平成14年8月10日、同人誌即売会「コミックマーケット62」でのこと。一般流通する商業作品ではなく、同好の士が集って自主製作した作品を発表する場である。これがすべての始まり、『ひぐらし』の原点だった。一作目である『鬼隠し編』は頒布数50枚。しかし平成16年8月13日、「コミックマーケット66」で四作目『暇潰し編』を発表する頃には2000枚近くを頒布するまでになっていた。

「凄い作品がある」という噂がインターネットで広まり、爆発的な『ひぐらし』ブームが巻き起こるのはその直後のことである。同人サークル07th Expansionを率いる竜騎士07(りゅうきし・ぜろなな)氏が書いた物語、ノベルゲームならではのサウンドやグラフィックが、それだけ強くプレイヤーたちの心を揺さぶったのだ。やがて漫画やアニメを始めとするメディア展開で若年層のファンを獲得していったのはご存じの方も多いだろう。

 インターネットで大きな話題となった理由の一つに、『ひぐらし』が持つ推理要素がある。原作の裏ジャケットにはこのようなフレーズが印刷されていた。

「惨劇に挑め。」

「屈するな。君にしか、立ち向かえない…!」

「正解率1%」

「選択肢でなく、あなた自身が真相を探るサウンドノベル」

 そう、『ひぐらし』には選択肢が存在しない。プレイヤーは否応なくたった一つの結末に向けて一本道のシナリオを読み進めることになる。「これをゲームと呼んでいいのか?」という異論が起こったのも当然と言える。

 だが『ひぐらし』はあくまでもゲームだった。プレイヤーが謎を考え、インターネットで議論するという「現実世界でのゲーム性」を有していたからである。謎を媒介にしたコミュニケーションがそこかしこに生まれ、やがて大きな渦となっていったのだ。

 もちろん小説版『ひぐらし』にもこのゲーム性は存在する。読者が自分なりのスタンスで謎に向き合った時、あるいは友人と『ひぐらし』について語り合った時、すでに新たなゲームが始まっているのだ。この文庫版で初めて『ひぐらし』を読まれる方にも、ぜひ当時のプレイヤーたちが熱狂した謎と物語に没頭していただきたい。

 最後に一点。実はノベルゲーム版『ひぐらし』には元になった作品がある。竜騎士07氏が平成12年頃に執筆していたという舞台劇用脚本『雛見沢停留所』である。それを変更・発展させて完成したのが『ひぐらし』であるというのだ。

 平成22年現在、『雛見沢停留所』の詳しい内容はまだ謎に包まれたままである。

雛見沢ってどんな土地?

 圭一が引っ越してきた雛見沢は、岐阜県に隣接した××県鹿骨(ししぼね)市の山間にある。明治になる前は鬼ヶ淵(おにがふち)村と呼ばれており、その後雛見沢村へと改称された歴史を持つ。昭和58年現在、行政上すでに「村」ではないのだが、住民は慣例的に「雛見沢村」「村長」といった言葉を使っている。

 日本海側に位置するため、冬は玄関や自動車が埋まってしまうほどの豪雪地帯である。平均気温は東京に比べて常に3〜7℃ほど低い。特に夜の冷え込みが激しく、冬は氷点下が当たり前である。紅葉が始まったばかりの時季でも夜は吐く息が白くなることがあり、暖房の出番は早い。一方、夏は日中30℃近くまで上がるものの、夜になると20℃未満に下がるため、東京よりもずっと過ごしやすいと言えるだろう。

 古来、雛見沢では急勾配の茅葺き屋根を持つ「合掌造り」の民家を建ててきた。降雪に強く風土に馴染んだ家である。一般的な民家と比べて非常に大きい木造の建物で、大家族が優に暮らせる居住面積を持つ。内部は多くが三〜四層(階)構造になっており、急な階段を上がった屋根裏には広大な板の間がある。これはかつて大規模な養蚕を行っていた名残であり、そのために必要な採光と通風は妻面に設けた窓から行っていた。昭和58年の時点ではすっかり廃れている養蚕業が、昔は重要な収入源の一つだったのだ。

 合掌造りの家は火に弱いため、火気の取り扱いには厳重な注意が払われる。一階の居間にしつらえられ、暖を取ったり煮炊きに用いられたりする囲炉裏についても同様である。

 昭和58年現在では近代的な建築物に建て替えられている民家もあるが、園崎家や公由家といった権威ある家柄は年季の入った合掌造りを維持している。特に御三家筆頭の園崎家は庭園を含む広大な敷地とひときわ大きな合掌造りの家を有し、初めて訪れる者は一様に驚くほどだという。

 雛見沢には舗装された道路がない。すべて砂利道、あるいは土がむき出しの道である(拙著『最終考察ひぐらしのなく頃に』の対談にて、竜騎士07氏は「雛見沢は全部砂利道で、舗装道路はないはずなんですよ」と発言されている)。アスファルトで舗装されるのは興宮に向かう途中、雛見沢の外れに差し掛かってからだ。その周囲に街灯はほとんどなく、夜は自分の足下すら見通せないほどの濃密な闇に包まれる。民家が密集している地域には街灯が点在しているものの、やはり十分な明かりとは言えないため注意が必要である。隣近所へ顔を出す程度ならともかく、そうでない場合は懐中電灯を持って家を出ることも珍しくない。

 雛見沢を流れる河川にはイワナなどの魚が棲み、近くで採れる山菜やきのこ、あるいは自家栽培した米や野菜などと共に家庭の食卓に上る。豊かな水系に恵まれており、水道だけでなく井戸水を活用し続ける家も多いという。その水の美しさは、民家の脇を流れる用水路に大きな川魚が何匹も泳いでいる様からも一目瞭然である。

昭和58年について(1)

 平成を生きる私たちにとって、昭和の時はすでに忘れがちな、あるいは未知のものになりつつある。本項では当時の主な出来事や人々の暮らしぶりを振り返っていきたい。

 昭和58年(1983年)は、イラン革命に端を発する第二次オイルショックによってマイナス成長となっていた経済が持ち直し、景気が回復に向かいつつある時代だった。千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園したのはこの年の4月15日。日本の日常から切り離された夢のテーマパークとして大成功を収め、「施設の建造やキャスト(従業員)の教育にそんな巨費を投じて大丈夫か」という周囲の声を一掃して見せた。

 同じく4月から放送が開始されたNHK朝の連続テレビ小説『おしん』は、平均視聴率52.6%、最高視聴率62.9%という空前の大ヒットを記録。「おしんドローム」という言葉が流行し、政治家たちが『おしん』を引き合いに出したコメントを発表するほどだった。ヒロインのおしんが貧困や戦争といった苦難に耐え忍び、強く生き抜いていく姿に、国民は時に自らの経験を重ねて涙したのだ。

 この作品のテーマには、日本が1960年代に経験した高度経済成長と、そこから放送当時に至るまでの豊かになった国民生活が強く関わっている。〈原作・脚本の橋田壽賀子と制作者たちは「高度経済成長の中で現代人が見失ってしまったものを提示し、問いかけよう」と意図した〉のである(NHK公式ページ「アカイさんノート」より引用)。『おしん』はアジアを中心とした諸外国の放送でも大反響を巻き起こし、特に発展途上国から強い共感を得たという。

 当時の首相は前年に就任した中曽根康弘。「日米は運命共同体」「日本列島を不沈空母に」という発言が話題となった。中曽根首相は約5年にわたる長期政権を築き、後の昭和60年に電電公社(日本電信電話公社)と専売公社(日本専売公社)の民営化を、昭和62年に国鉄(日本国有鉄道)の分割民営化を実現させることになる。

 これが平成22年現在のNTT(日本電信電話株式会社)、JT(日本たばこ産業株式会社)、JRだ。昭和58年当時、これらはまだ政府全額出資の公共企業体だったのである。

鬼と境界——富竹の死

 鬼は日本人にとって馴染みの深い語だ。

 頭に角を生やした筋骨隆々たる大男で、人間を襲って喰らう恐るべき存在——それが一般にイメージされる鬼である。日本で初めて鬼という字が用いられたのは、733年に完成した『出雲国風土記』。そこには田畑を守っていた男が一つ目の鬼に喰われてしまうという話が収められている。

 鬼は人に仇なす存在として描かれることが多く、食人性はそれを端的に示す特徴である。雛見沢の鬼にも食人性があると言い伝えられているのはご存じの通りだ。

 それに対応するように古くから描かれてきたモチーフとして「人食い鬼と鬼退治」がある。特に有名なのは絵巻や御伽草子に描かれ、古典芸能の題材にもなった酒呑童子(しゅてんどうじ)だろう。渡辺綱、坂田公(金)時、碓井貞光、卜部季武という四天王を引き連れた源頼光が、大江山の鬼・酒呑童子を神酒で酔わせて退治する話である。酒呑童子は酒を愛し、風流を解する心も持っていたが、やはり鬼であることに違いはなく、人間たちを山奥の根城にさらっては喰っていたという。

 頼光四天王の筆頭・渡辺綱は武勇の誉れ高い武人で、羅生門や一条戻橋、五条の渡しといった場所で鬼と出会い、あるいは戦い、その片腕を切り落としたという物語がある。

 こうした例に見られるように、鬼が出没するのは村外れ、山奥、門、橋といった、異なる空間を繋ぐ「境(境界)」が多い。古人は境を「異界との接点」と見なし、様々な怪異に遭遇する場所として認識していたのだ。

 鬼隠し編でも富竹の死体が「村外れの境界」で発見されたことに注目したい。圭一は大石の車に乗ってその現場を通り過ぎる。本編から描写を二箇所引用しよう。

 町へ続く砂利道が、ガクンと大きく揺れてから舗装道路になる。

 はっと思い出し、後方へ振り返る。………そう。砂利道が舗装道路に変わる境目。富竹さんが亡くなった場所だった。

 ……その大きな揺れは、舗装道路から砂利道に変わる時の段差だ。

 富竹さんの声なき叫びを、俺は確かに聞いた…。

 舗装道路と砂利道の境、即ち雛見沢と町(興宮)の境界が意図的に描写されていることが分かるだろう。人食い鬼の伝説が息づく雛見沢の外れで、果たして富竹は何を見たというのだろうか。

 中国において、鬼は死者やその霊魂を指す語である。

 馬場あき子氏は著書『鬼の研究』(筑摩書房)の中で、『説文解字』や加藤常賢氏らの論に触れつつ、〈朱駿声の『説文通訓定声』には、「人帰スルトコロ鬼トナス」と註され、「鬼ハ帰ナリ」とその声訓が示されているが、その「帰」とは、まさに招魂の儀の主役として坐した少年の蒙る死者の面、「鬼頭」そのものに魂が寄り来ることをいったのである。(中略)「鬼」字を解けば、それは招魂によって帰ってくる死者の魂であることは明らかである〉と述べられている。 「鬼は死者の魂を指す」というと日本人には違和感があるかもしれないが、現代でもその意味が含まれた言葉を使うことがある。人が亡くなったことを意味する「鬼籍に入る」という慣用句である。鬼籍とは地獄の王たる閻魔が持つ、死者の名を書き記す帳面だ。「鬼の籍」とは、即ち「死者の籍」を意味する語に他ならない。

 鬼にまつわる話は、また日を改めて行いたいと思う。

出典・参考資料

小松和彦『日本妖怪異聞録』(小学館)

馬場あき子『鬼の研究』(筑摩書房)

鉈って何?

 自宅から鉈を持ってきたレナを見て、圭一が慌てふためくシーンがある。

 鉈は薪割りや枝打ちに使われる、幅広の分厚い刃物だ。よく斧と混同されるが、鉈は一般的に刃が長く柄が短い。斧は柄が長く、両手持ちで使うものが多い。大型の斧は特に区別して「まさかり」と呼ぶ。怪童伝説で有名な金太郎が担いでいる斧がそうだ。

 現在はもちろん、昭和58年であっても都会で鉈を見る機会はほとんどなくなっていた。圭一だけでなく読者にも強いインパクトを与えたこの刃物を、実際に使ったことがある人はどれぐらいいるだろうか。

 これは私の体験談になるのだが、昭和60年代、福島県にある母方の実家で実際に鉈を振るったことがある。まだ幼い子供だったこともあり、ずしりと重い手応えがあったことを覚えている。

 そこでは昔ながらの茅葺き屋根を持つ古い家屋が維持されていた。広い面積、頑丈な木材、囲炉裏のある居間と、雛見沢の合掌造りによく似た雰囲気の建物だった。風呂とトイレは母屋から離れた小屋に設けられており、湯を沸かすための火は薪を使って起こす必要があった。小屋にガスが通っていなかったのである。

 その際に薪を割る鉈は必需品だった。木材を適度な長さに切った後、鉈を使って縦方向に割っていく。そうして作った細い薪と太い薪を必要に応じて使い分けるのだ。普段は関東住まいで薪など割ったことがない私にとっては楽しい作業だった。調子に乗って鉈を振り下ろしていると、「気をつけろよ」と大人たちに注意されたものである(時には怪我をすることもあったが、当時の子供たちはそうやって痛みと「してはいけないこと」を覚えていったのだ)。

 入浴中に火加減を調整するには外にいる家族に声をかけるか、一度小屋の外に出て自ら薪をいじらなければならなかった。スイッチをひねればお湯が沸き火加減も調整できるガス式と比べて、とにかく大変な手間がかかる。

 もちろん当時も都会ならガス式が当たり前だったが、田舎にはまだこのような家もあったのだ。雛見沢における鉈も、レナが自宅から気軽に持ち出せる程度には一般的な道具だったと考えられる。

 もっとも「レナ、物置からちゃんと鉈、持ってきたんだよ」と言うからには、彼女の家で鉈を使う機会はずいぶん減っていたのだろう。

昭和58年について(2)

 平成22年の暮らしと昭和58年の暮らしは少々違う。今回は統計データを引用しながら当時を振り返ってみたい。

 始めに当時の給与を確認しておこう。大卒の初任給は以下の通りだ。

 平成22年……男性20万300円  女性19万3500円

 昭和58年……男性13万2200円 女性12万4100円

厚生労働省『賃金構造基本統計調査』より引用)

 国鉄(現在のJR)、東京都電の初乗り運賃は120円。

 円ドルレートは平成22年12月17日現在、1ドル84円であるが、昭和58年当時はおおよそ230〜250円の間で推移していた。

 内閣府の『消費動向調査』で昭和58年を見てみると、カラーテレビの普及率は98.8%に達しているものの、VTRの普及率はわずか 11.8%。まだまだ普及が始まったばかりの時期だったのだ。この頃ビデオにはSONYが開発したベータ(ベータマックス)という規格があったのだが、VHS規格との競争に敗れ徐々に姿を消していった。

 エアコンは普及率49.6%とそれなりの数字になりつつあるが、内訳を見ると冷房用42.3%・冷暖房用11.7%。冷房専用機がかなりの割合を占めていたことになる。暖房として主に使われていたのは普及率84.7%の石油ストーブである。

 大部分の車種はカーエアコンが標準装備されておらず、夏になると汗だくで運転しているドライバーが少なくなかった(大石が仕事で使っていた車には、オプション品のエアコンが装備されていたようだ)。

 この当時まだCDプレイヤーは普及していない。音楽を聴く主な手段はカセットテープとラジカセであり、まだレコードを所有している家庭も珍しくなかった。レコードは盤面とプレイヤーの針を物理的に接触させる再生方式であるため、表面の些細な傷が原因でよく音飛びを起こした。

 世界初のCDプレイヤー、SONY「CDP-101」は昭和57年10月1日に発売されたばかり。価格は16万8千円であり、大卒の初任給よりも高かった。その後CDプレイヤーの小型化と低価格化は急速に進行し、昭和60年には5万円を切るものも登場するが、昭和58年当時まだ一般家庭への導入が進んでいなかったのは当然と言える。なお、CBS・ソニーが世界で初めて生産したCD作品は、ビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街」である。

(参考資料:SONYオフィシャルページ

 昭和58年は、テレビ、冷蔵庫、掃除機などの家電が当たり前のものになって久しく、不便な暮らしが過去のものになった時代と言える。

 こうした当時の暮らしぶりを見事に表したキャッチコピーがある。糸井重里氏が手がけ、昭和57〜58年にかけて使われた西武百貨店の広告コピーは、「おいしい生活。」というものだった。背景にあるのは当時の生活が豊かになっていたこと、そして多様な価値観で生活を楽しもうとする欲求である。

 最後に、糸井氏のサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』から記述を引用して終わりたい。「おいしい生活。」は現在でも名コピーとして語り継がれている傑作である。

糸井

昔、ぼくは80年代に、

「おいしい生活。」というコピーを書いたんです。

「8階にある宝飾品売場も、地階にあるたくあんも、
 欲しいという意味ではおんなじように価値がある」
というのが、そこにこめたメッセージでした。

それまでの「よりよい」生活に対して
「おいしい」生活を、という提案だったんです。

参考

内閣府『消費動向調査』より一部転載

・主要耐久消費財等の普及率(全世帯)

 カラーテレビ 99.5% 98.8%

 エアコン 89.0% 49.6%(冷房用42.3%・冷暖房用11.7%)

 ビデオカメラ 40.0% 8.2%

 パソコン 74.6% 該当数値なし

 CDプレイヤー 69.5% 該当数値なし

 ファックス 57.7% 該当数値なし

 乗用車 83.3%(新車67.3%・中古30.2%) 62.9%(新車31.0%・中古36.2%)

 *電子レンジ 96.5% 37.2%

 *プッシュホン 95.3% 該当数値なし

 左……平成22年3月の普及率(*電子レンジとプッシュホンのみ、平成16年3月)

 右……昭和58年3月の普及率

刊行情報

詳細へ
「皆殺し編(下)」
amazon.co.jp
「祭囃し編(上)」
amazon.co.jp
「祭囃し編(中)」
amazon.co.jp
「祭囃し編(下)」
amazon.co.jp
  • ひぐらしのなく頃に スペシャルコラム
  • 竜騎士07メッセージ